« 第14回 青函連絡船講演会 | トップページ | 平成最後の日に »

2019年3月30日 (土)

第14回 青函連絡船講演会 その2

_dsf9936
というわけで、PART2。安田さん渾身の作、第九青函丸。
竣工からわずか2ヶ月のまぼろしの青函連絡船。その生涯をたどる・・・
_dsf9938
このネタ、戦時標準船って何?というのを分かってないと何のことやらさっぱり・・・で、そのベースにある国家総動員法とか軍令部とか海軍とか、その辺りの知識が多少なりともないと理解が苦しいかと・・・さらに優秀船舶建造助成施設とかそれで新田丸が特設空母沖鷹に改造されたとか先の大戦の後大洋航路の客船で残っていたのは病院船になっていた氷川丸だけだったとか、そういった戦時の客船、商船の知識も必要かと・・・思っちゃったりします。さて・・・
_dsf9941
今回の元となった資料の一部。著作権とか旧軍関係など様々な制約で資料が開示されない、されても公にできないものも。
_dsf9943
その中でも船務部長の吉澤氏の直筆原稿は現物が登場。大神さんと親しくしており、書かれた当時、大神さんが各所にコピーを配り、引用されまくっているとか。
_dsf9947
でもって、様々な記録に潜水艦による撃沈とか航空機による攻撃とか書かれています。これは戦時造船史。海軍艦政本部の技術少佐の著書です。
_dsf9950
こちらは鉄道友の会の英文表記。航空機による爆撃と書かれています。
_dsf9952
で、第十二青函丸までの貨車航走史。
_dsf9974
第三青函丸と第四青函丸は戦前の設計・・・
_dsf9977
すでに日中戦争が始まっていたので、連絡船の現状は省外極秘となっています。
_dsf9981
翔鳳丸型4隻、第一青函丸~第三青函丸まで就航しています。第四青函丸はというと・・・
_dsf9986
_dsf9991
海軍大臣へ建造が移管されても、そのまま続工として建造が続けられました。まぁ、ありとあらゆる船を徴用して特設空母などに改装してた海軍といえども、北海道から石炭などの物資輸送をする青函連絡船だけは国策の生命線ということで特別扱いでした。
_dsg0015
で、浦賀ドックで第四青函丸の建造にかかわった方のエピソードも交えて・・・って、95歳とは・・・生きている方がいるうちに証言を残しておかないと・・・という限界に来ているのでしょうねぇ・・・
_dsg0026
政府は戦争遂行にあたってどのくらい船舶が必要か、損耗率はどのくらいかという試算をして、いける、と判断したんでしょうが、山本五十六をして半年や1年は暴れてみせましょうという言葉の通り、あれよあれよという間に船を失い、対する米国の生産力は貧弱な日本の生産力への皮肉を込めて、隔月刊正規空母エセックス級、月刊軽空母インディペンデンス級、週刊護衛空母カサブランカ級、日刊駆逐艦フレッチャー級、三時刊輸送船リバティ等、新聞やら週刊誌の発売のペースで次々と投入され、戦力の差は開くばかり・・・
_dsg0031
その結果、想定の4倍もの船舶を失い、世界第3位だった日の丸商船隊は壊滅、まともな外航客船で残ったのは氷川丸と関釜連絡船の興安丸だけという・・・
_dsg0033
そんな状況だったので、とにかく数が欲しい。動けばよいということで、戦時標準船という設計・製造が始まります。
_dsg0034
その根拠。とにかく船の数が欲しいわけで・・・損失は政府が補償。つまりは税金。
_dsg0036
時代の空気が伝わってきますね。船はすべて海軍大臣の所管、国家総動員態勢です。
_dsg0044
寿命が短くて良いからとにかく大量に船を作れという・・・
_dsg0045
でもって、タンカーで多少油漏れてもかまわない、とにかく南方の石油を持ってこられればよいとはいえ、そこまでですか?という性能の切り詰めを忍ばなくてはならないほど追い詰められていたわけで・・・ついに連絡船も戦時標準型になるわけで、その最初が第五青函丸。
_dsg0046 _dsg0047
ですが、第二次戦時標準船の性能はといえば余りにお粗末。戦時中の各種困難さを鑑みてもそりゃないでしょう?って性能要求です。
_dsg0050
で、そんな中で就航した第五青函丸。さすがに青函連絡船の重要さは軍もよく分かっていて、戦時標準型とはいえ、それなりの性能でした。
_dsg0062
さすがに士官室も大部屋、船員食堂不要で弁当持って乗船というのはあんまりだということで撤回になりましたが・・・
_dsg0063
こんな感じで量産体制を作っていったわけですねぇ・・・
_dsg0066
原則として法に準拠・・・つまりは動ける船なら法には目をつぶるという法治国家としてはありえないことを軍が求めてるという・・・
_dsg0069
それで、第九青函丸の設計はさらに簡略化されていくわけです。
_dsg0072
それでも第九青函丸はできがよかったそうで・・・
_dsg0073
その特徴。髙橋氏のイラスト。
_dsg0081
第九青函丸は戦争末期、敗色が濃くなった時代の船。
_dsg0088
で、対潜対空兵器も積んでいました。
_dsg0093
さて、回航の顛末になります。
_dsg0099
連絡船の船員は軍属扱なので、万一の時は戦死になるわけです。
_dsg0101
横須賀鎮守府の海上護衛の諸方策の中に青函連絡船の回航護衛が載っています。軍事物資の輸送に欠かせない船故に軍としても方策を立てていたのでしょう。
_dsg0103
この記録には第三青函丸とありますが、時期的に???で、違う船ではないかと・・・
連絡船から海軍に護衛手配を頼み、鎮守府で船長から事情聴取したところ、青函航路のみで外洋航海経験が乏し、技量が低い、編隊航行や対潜警戒の知識が無いという判断で、護衛をつけることになったわけです。
_dsg0109
それで、回航に当たって海軍武官府との会議はこんな内容・・・まぁ、当時は船員は軍馬軍犬軍鳩以下の扱いでしたからねぇ・・・
_dsg0127  
さて、その回航ですが、横浜集合でいきなり係留していた機帆船にぶつけ・・・
_dsg0131
海防艦四阪に護衛されて出航。画像は護衛作戦の命令書。
_dsg0133
その内容。
_dsg0135
内容その2
_dsg0137
その3
_dsg0140
航路選定の理由。通常選ばない航路を潜水艦対策のために海軍の命令で航行することに。
_dsg0147
護衛にあたった海防艦四阪。ただし、乗員は促成栽培のため技量が低かったとか。
_dsg0153
それで、横浜出航後、今度は漁船と衝突して沈没させてしまいます。舵が効かない・・・蒸気配管元弁を間違えて閉めるというヒューマンエラー。
_dsg0159
が、救命活動をしている中、出航せよの命令が。その後・・・
_dsg0160
_dsg0165
_dsg0168
暗礁に乗り上げてしまいます。
_dsg0174
被害の確認をし・・・
_dsg0176
その程度が判明し、ようやく船長は暗礁乗揚げを認めたわけです。
_dsg0177
で、投錨。
_dsg0179
_dsg0183
そんな中、警戒隊員は爆雷の信管を抜きに行きます。
_dsg0185
投錨地点。
_dsg0186
そして遭難通信。
_dsg0189
海軍暗号書。これを元に通信をするわけですが・・・
_dsg0190
文言が5ケタの数字に対応しています。
_dsg0191
さらに乱数表と組み合わせてとなるわけで、無線を打電する前の作業と複号の作業が大変なわけです。対米宣戦布告が遅れた理由の一つがこれ。
_dsg0193
で、暗号電文の例。
_dsg0196
四阪の船名符号が不明のため、こんな表示に。
_dsg0198
暗号文と復号文。しかし、四阪からは返答がありません。仕方ないので・・・
_dsg0201
鎮守府宛に打電。このあたり、四阪がスルーしたのか、電波管制で軍令部とか上層部の許可なしに打電できなかったのかわかりません。後で安田さんが連絡船側の視点、軍批判の視点だけでは語れないというようなことを言ってました。
_dsg0202
で、鎮守府に打電後、四阪から入電。
_dsg0204
その様子を再現する大神さんと大西さん。大西さんの画像うまく撮れなかった。
_dsg0205
救命艇で遭難連絡を命令。
_dsg0207
_dsg0208
電報の有無を確認。
さて、海軍側の船団護衛任務のしかたはこんな感じ。
_dsg0210
海防艦1隻だけでの救助は危険である。夜間は浮上して砲撃してくる・・・という攻撃を受けた場合の戦訓あるわけで、コレにあるとおり二次的考慮となると四阪が応答しなかったという行動の裏付けになってくるわけです。
_dsg0212
で、警備隊長から打電命令を受けた横浜警備隊経由でも応答なし。
_dsg0215
結局総員退船、横須賀鎮守府に打電で、ようやく四阪から反応があったという次第。
_dsg0217
SOSを打電し、沈没。実際に大西さんがSOS打電実演してました。
_dsg0218
そのSOSを受信したのは函館。
_dsg0219
座礁から沈没までの動き。
_dsg0223
その汽笛を聴き、救助を行った勝浦の漁船。川津の喜平丸は船名を受け継いで現存しており、当時の様子を聴き取ることができたそうです。最初、勝浦の教育委員会に問い合わせたところ、???で、その後調べていくうちに歴史を掘り起こすことになっていったそうです。
_dsg0228
画面の切り替わりの画像で見づらくてすみません・・・
遭難慰霊碑を改めて建立するなりして歴史を残すことができれば・・・ですね。
この段階で時間をかなりオーバー。大神さんがその場で後何分のフリップを作って出してました・・・終わりの時間とか寒いこともあってこの辺りから撤収作業が始まり、自分も手伝っていたので後の画像が・・・
とにかく、一体何枚あるんだというくらい膨大なスライド枚数のパワーポイントで、これでもかなり絞った方ですが、エントリーにえらく時間がかかってしまいました。
その後、盛大な宴会に。
お会いした皆様、ありがとうございました。
===============================
春休み、校舎移転の引越でへろへろです・・・今日もこれから出勤です。夕張行きたかったなぁ・・・

|

« 第14回 青函連絡船講演会 | トップページ | 平成最後の日に »

コメント

初めまして
ちょうど、青函連絡船講演会がいつ開催かなと検索しておりましたら
3月に開催されていたのですね。アンケートにはアドレス記載していたので
お知らせが来ると思っておりました。
次回は、いつ開催ですか?
西沢船長は、お声出るようになられましたでしょうか?
摩周丸は、母方の実家の為、年2かい毎回訪問してます
なんとか、昔の雰囲気や、車両甲板も公開して欲しいのですが、
アスベストの問題とかで厳しいようです。
八甲田丸が行けなくて、、、早く行きたいです。

投稿: さすらいの旅人 | 2019年7月14日 (日) 02時10分

こんばんは。はじめまして。
公開とレス遅くてすみません。

メールへのお知らせは・・・運営の方に聞いてみます。

次回の企画はあるのですが、まだ調整中でして、決まり次第各所でお知らせすることになります。

西澤船長もだいぶご高齢になっておられるので、このところ講演会の代務が続いていて、私も案じているところです。

摩周丸の未公開部分ですが、昔はグリーン自由席とか入れたんですけど、今は外から見るだけになってしまったようですね。アスベストも塗料やモルタルに混ぜて固化してあって飛散しなければ大丈夫だと思うのですが・・・自分の勤務先の外壁塗料にアスベストが混入しているのがわかって、上から塗装し直してそれでOKだったので。

八甲田丸は車両甲板、エンジンルームなど当時のものがそのまま残ってます。保存にあたって車両甲板に行きやすいように大穴あけて階段を・・・という計画があったそうですが、保存の意義を考えてボツったというのを聞いています。

投稿: 西乃湯 | 2019年7月21日 (日) 22時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 第14回 青函連絡船講演会 | トップページ | 平成最後の日に »