道東いろいろ・・・2018夏
さて、今更ながら北海道のその他いろいろ。
まずは帰る日の夕方、女満別空港脇で。ひまわりが植えてあるのは知っていたのですが、朝から飛行機の時間待ってると動きが取れなくなるのでスルー。レンタカー返却前に1便だけ。
この日は平日だったので郵便局やら駅やら消印にスタンプにご当地入場券・・・とやっていたら原生花園駅で列車が来る・・・のでちょっと撮ってみました。それにしても人多いし、踏切に寝そべって家族で記念撮影して列車に向けてドローン飛ばして空撮してる外国人(話してる言葉から某国はわかりますが、あえて伏せときます)とかカオスでした。
臨時快速です。雲一つない快晴です。ヘッドマーク、こっち側だけ。
こういうアングルにするとあまり人がいないようですが、日本人より外国人の方が多い・・・で、1両のキハは臨時とはいえ釧路まで直通なので通勤電車並みの混雑でした。その昔、周遊券で旅したときはここまで混んでなかったよなぁ・・・急行しれとこがまだあった時代だし。
で、この後、止別駅へ行ってラーメン屋がやってるのを確認(いつぞやの欠食ツアーのトラウマが・・・)してから、前回の道東で道がしまってて行けなかった裏摩周展望台へ。ここ来たのっていつ以来だろう?ホテル地の漄(さんずいに崖・ATOKは出たけど・・・)にGWに泊まって雪で缶詰になったとき以来20年ぶりくらいかも。駐車料金いらないのでおトクです(笑)
うん、霧もかからず快適な気温と湿度。東京へ帰りたくない病が・・・
帰り道。清里町のご当地入場券、清里駅は無人なので、売ってるのが駅の目の前のそれっぽい建物・・・と思ってしまうのですが、駅とかけ離れた「きよさと情報交流施設きよ〜る」で売ってるんで、そこまで行った後、斜里岳がきれいに出てたので道路脇に用意されている撮影スポットから。天気がよく、知床の山々がきれいに見えていました。
で、止別でいつものツーラーメン食べて・・・(画像省略)
飛行機の時間まで余裕があるので、久々に天都山に登ってみたら・・・流氷館がリニューアル。屋上に上がってみると・・・
網走の町と知床の山々が一望できます。これ、画像が広角なので、印象薄いですが、生で見るとそれはそれはキレイです。
で、ちょっと走ると「はな・てんと」。
無料のフラワーガーデン。時間も4時を回っていたのでほぼ無人。それほど広くはありませんが、斜里岳やオホーツク海も見えてキレイです。で、空港に向かっていると・・・
あばしりフロックス公園。こちらも無料ですが、募金箱200円。ちょうど花が見頃でした。園内を見渡したらこんなものが・・・
これ。どう見ても元ワフです。窓が2つとその位置、荷物用のドアの位置、ベンチレーターの形状からワフ29500ではないかと思われますが、園内無人、ここへ至る通路にはロープがはってあって立入禁止。遠くから1カット撮ったのみです。作業小屋なのか、売店みたいにして使われているのかは定かではありませんが、営業時間中に行けばわかるかも。フロックス公園とワフ29500でググっても何も出てこないので・・・気になります。
で、この後女満別空港へ行って、1枚目のカットを撮って、お帰りモードでした。
というわけで、アップしてなかった北海道最終日8月7日の顛末でした。
===============================
ようやく学芸会の劇中歌のデータ作成が一段落。あとは試作品を担任に聴いてもらって微調整です。フルオーケストラを耳コピーで再現とか、コード進行がおかしいとか、もらった楽譜が謎とか楽譜の浄書や手直しにかなり手間かかりました。全18曲。加えて効果音。学校にある効果音集のCDにない音や、電車の音、SLの音など鉄系のリクエストも。劇中で使うのと各学年の持ち時間もあるので印象を強く、それと分かるように短時間にまとめるのですが、撮りためたVTRから音を抜き出して加工して・・・けっこう手間かかりました。
次は吹奏楽部の去年の演奏VTR総集編を根性で夏休み中に仕上げないと・・・予定では先週中には曲もVTRもすべて終わらして、今週前半は平日鉄の予定だったんだけどなぁ・・・集中力と体力が持たなくなりました。
明後日・・・明日になってしまった・・・から吹奏楽部の練習も始まるし、夏休み終了です。26日はマンションの理事会で動けないし。
さて、とりあえず寝ます。そろそろ生活のリズムのリハビリをしておかないと。作業して眠くなったら寝て、起きた時間で飯食ってまた作業という時間不詳な生活を半月もしてると体がおかしくなるなぁ。
| 固定リンク
コメント