« 第12回 青函連絡船講演会 終航30周年記念 | トップページ | 祝典行進曲 »

2018年4月 1日 (日)

三江線

0002

昨日、三江線が最終日を迎えました。もう一度行きたいなぁ・・・と思いつつ、どうやっても時間のやりくりが付かず諦めモード。で、サクッと出てきた入場券。今年昭和93年ですから、32年前の入場券。

0001

で、もう1枚。何かいろが変ですが、この年の年末年始は山陰周遊券でうろうろしていたんです。

0003

今はなきワイド周遊券。A券ももちろん保存です。

0004

B券。思ったほど下車印を押していませんが、浜原と川戸、三次、江津といった三江線の下車印も。

で、当時どの列車に乗ったかというと・・・記憶にないので時刻表の昭和61年12月号の三江線のページ。

0005

この時は二度目の三江線。最初は夏に急行江の川で乗った記憶が・・・で、どの列車に乗ったか、分かる人は時刻表を見て分かると思います。カギは川戸駅の停車時間。入場券を買いに行ける停車時間があるのは1日1本だけ。江津13:30の331D。この列車だけ川戸駅に5分ほど停まります。対向の330Dは後着先発なので停車時間ほとんど無し。午前中の交換はほぼ同着発でこれも買い出し時間なし。なので、時刻表と残された入場券から乗った列車が割り出せたという次第。探せば旅の記録残ってるはずなんですが・・・何せ、チャレンジ20000キロやってた頃ですから。

で、この日付でピンと来る人、そうです。あのみやびの餘部橋梁からの転落事故の翌日です。山陰本線のダイヤがグダグダの中、乗り鉄を続行、木次線やら芸備線、姫新線、因美線など中国山地を彷徨っていました。

さて・・・このエントリーを事前に作ろうと思って久々にエプソンのGT-7600Sを動かしました。CANONの複合機が壊れてしまい、直すより買った方が安い・・・ので、単機能プリンタ買ってスキャナはSCSIで復活!と思ったら動いてくれません。VueScanでも動いてくれません。ググってもwindows10 64bitでエプソンのSCSI機を動かす実績がほとんどありません。USB機は古くてもドライバだませば・・・らしいのですが・・・その応用編で、EPSONのHP見るとwindows10 64bitで動くSCSIスキャナがあるじゃありませんか。ならばそのドライバを無理矢理ぶちこんでしまえばあるいは・・・

はい、人柱しました。

0010

イメージングデバイスの赤枠の中を拡大すると・・・

0012

はい。ES9000Hと表示されています。繋がってるのはGT7600Sですが、これでしっかり動いています。EPSON SCANでも動きます。ちなみにLS2000は前から動いてたのですが、FALLなんちゃらアップデートで認識するのに動かないので、署名カットでwin7ドライバ入れ直して動くようにしました。

0011

VueScanではちゃんとGT7600と出てきます。まぁ、動いてくれたので壊れるまで使い倒そうと思ってます。何をよりこのスキャナ、透過原稿ユニットが使えるのがポイント高くて、6×7とか6×6のポジはこれがないとスキャンできないので・・・

さて、明日から新学期。とりあえず寝ます。朝早く行ってやることあるし。

|

« 第12回 青函連絡船講演会 終航30周年記念 | トップページ | 祝典行進曲 »

コメント

ご無沙汰しています。

三江線最後に行ってきましたよ。最終日ではありませんが、江津から乗って正解でした。折り返し三次はすごいことになっていました。

最初の予定は、大雪で運休になり三次から無賃送還でした。(いろいろもめましたが)珍しい切符の写真お見せしますね。
仕切り直しは3月でしたが、こちらは落石で三次1時間遅れでした。
いや、最後まで思いで残してくれました。
 

投稿: ごぶさたさん | 2018年4月 3日 (火) 10時56分

こちらこそご無沙汰しております。

最後、撮り鉄乗り鉄両方したかったのですが、いかんせん、音楽専科、教務主任では年度末は動けないです。まぁ、好きな音楽を仕事にしてるんでそれはそれでということですが。

雪、落石、最終日はイノシシとぶつかるとかいろいろあったようですね。珍しい切符とは・・・旅行中止による無賃送還絡みですよね。株主優待券使ったとか、もめたということは無賃送還の経由地とか、その辺りの表記かな?と想像してみました。

投稿: 西乃湯 | 2018年4月 3日 (火) 23時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三江線:

« 第12回 青函連絡船講演会 終航30周年記念 | トップページ | 祝典行進曲 »