« C11 KATO vs TOMIX | トップページ | TOMIX キハ26/55シリーズ »

2017年8月11日 (金)

KATO61系客車にTNナックルカプラーを付けてみた

_dse3552

KATOカプラーNJPの在庫が切れて、TNナックル黒が残ってたので、ちょっといじってKATOのアーノルドポケットにはめてみました。かなり車間が詰まりそうですが、台車直結で伸縮しないので急カーブを曲がるのは難しそうです。

_dse3563

最初削らずにアーノルドポケットにTNナックルを嵌めてみたら、ポケットが広がりながらもとりあえず止めることができました。が、無理な力がかかりすぎなので、削ってみました。はずしたらカプラーポケットが歪んでました。で、ナックルカプラーの付け根を削って、厚さも削って納まるようにしました。上側のカプラーが削った後、下側が加工前。

_dse3558

こんな感じにはまります。なんかKATOカプラーNと同じくらいの車間に見えます。

_dse3556

かなり車間が狭くなりそうです。で・・・

_dse3573

比較してみました、画像上側がオリジナルのアーノルドカプラー。下がTNカプラー。幌同士が接触するくらい車間が詰まっています。

_dse3575

画像上がKATOカプラーNJPに換装した中央線32系客車セット。明らかにTNカプラーは車間が少ないです。

が、伸縮しない、遊びがない・・・のでR280カーブでは・・・

_dse3578

上がKATOカプラーNJPA同志、下がTN換装同志。車体同士がぶつかってます。まぁ予想通りです。

_dse3583

で、こんな実験してみました。左側、KATOナックル、右側TNナックル。なんとなく繋がりそうなので・・・

_dse3582

ちょっと遊間が出ますが、とりあえず繋がります。

_dse3580

連結面間もまずまず。

_dse3579

R280カーブは余裕で曲がれます。

_dse3584

じゃあってんで、KATOカプラーNJPAとも実験。

_dse3586

こちらも遊間があるものの牽引に支障が無いくらいは咬んでいます。まぁ60系客車だとさすがに15両とかはないだろうし、手押しざっくりで走行中に解放する感じはしなかったです。

_dse3588

で、車間。これもかなり狭まっています。

_dse3589

_dse3591

アウト側から。異種カプラーが噛み合っているのがわかります。R280コーナーも何とかクリアです。

んー、実際の走行には向かないけど、展示用にはいいかも・・・と思ってしまいました。とはいえ、せめてカプラーくらい各社で統一してもらえないですかねぇ・・・

|

« C11 KATO vs TOMIX | トップページ | TOMIX キハ26/55シリーズ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: KATO61系客車にTNナックルカプラーを付けてみた:

« C11 KATO vs TOMIX | トップページ | TOMIX キハ26/55シリーズ »