マイクロエース DD53-3・改造後・長岡
というわけで、本日届きました。3月発売が延びに延びて予約したこと自体をすでに忘れてました・・・
で、早速開梱。
基本的な作りは2号機と同じですね。で、やっぱりウイングの内側の造形がちょっと・・・これは1・2の時も思ったのですが・・・DD14は段切り羽根開かないし・・・せめてKATOのDD16304のウイングの裏側くらいの加工はしてほしかったなぁ・・・
反対側。で、せっかくなのでDD53-1・2と並べてみました。
手前から1・2・3の順。ラッセルヘッドの造形は無線アンテナや窓のHゴムの色、ウイングの警戒色の塗り分けなど細かい部分まで作り分けられています。
正面がちに。左から1・2・3の順。実車で並んだって事あったのかなぁ?
3号機を手前にしてみました。
機関車側から。ようやく3両揃いました。で、気になるのが品番。A6151が1号機、A6153が2号機、A6155が3号機。空いているA6152とA6154には2・3号機の改造前のスタイルが入るのかな?それとも1号機の旭川仕様が6152で6154が改造前2号機、6156に3号機の改造前とか。まぁ、そんなにバリエーション作っても売れるとは思いませんので、空番のまま、自分の妄想で終わるでしょうね(笑)
今日から5連休。が、仕事たまってるから出勤しなきゃ・・・ということには絶対にしたくなかったので今週は鬼のように事務仕事をやっつけて昨夜は爆飲。帰宅が午前3時頃でした。乗ったタクシーの運転手さんが今自分が教えている子のお父さん・・・偶然とは言え、世間は狭いです・・・これで教え子のお父さんタクシー経験は3回目。今日は久しぶりに宿酔いで昼過ぎまで酒が抜けませんでした。
| 固定リンク
コメント