« 羊蹄丸 1月26日 | トップページ | 大人の時間 »

2013年2月17日 (日)

羊蹄丸 2月17日

_dsf7344

ようやく時間が取れた…ので日帰りで行ってきました。例によって岡山空港経由。今日は日曜日なので作業をしていません。 真っ平らになってしまい、岸壁と同化してます。

_dsf7350
_dsf7366

プロペラシャフトの穴をふさいだ跡がよくわかります。

_dsf7358

トリミングしてアップにしてみました。

_dsf7368

岸壁へよじ登って前の方へ。前は隔壁の下部が見えていたのですが、今回は水中になっています。エンジンを取り出したので前後のバランスが変わったのでしょう。

そのエンジンですが…

_dsf7381

第1主機室。左から右舷1号機・右舷2号機・左舷1号機・左舷2号機…の4機があるはずなのですが、左舷2号機がありません。当該部分のアップ。奥のフルカンギヤーの頭が見えています。

_dsf7382

前回の写真を見ると、左舷2号機のあるべき場所には何かのタンクが設置されています。

_dsf6634_2

赤く囲んだ部分です。右舷1号機の上部にポンプ室を船博改造時に作っているので、清水タンクか非常用ディーゼル発電機の燃料タンクではないか…と思うのですが、青色のタンクを燃料に使うかなぁ…とはいえ、だいぶ前に箱形の清水タンクを取り出しているのでこのタンクが何なのかは改造工事の図面が無いとわかりません。船博の配置図では第1主機室としか書かれていないので…この上には階段室があって、船底ツアーの入口ドアがあったはず。

_dsf7376

エンジンのアップ。右舷2号機。フルカンギヤーは4台ともまだ健在です。右舷側の動力がバウスラスターの発電機を回していたはずですが、その痕跡は見えません。

_dsf7412

船外へ取り出されたエンジン。こちらは第2主機室のもの。こうしてみると三井B&W1226Mエンジンのでかさがわかります。

_dsf7410_2

1台をアップにしてみました。排気筒は取り出し前はそのままだったのに、なぜ今になってブルーシートで養生しているのでしょう?雨水防止なら取り出し前からブルーシート被せておくでしょうに…

で、第2主機室は右舷3号機・右舷4号機・左舷3号機・左舷4号機の4機があるわけですが、こうなってしまってはどれがどれやら…というのも何なので、推理してみました。根拠は前回船内にあったときの排気筒の形状と船博展示用に整備したシリンダーの塗装からです。

_dsf7418_3

まずはわかりやすいところから。道路から見て右側の2機ですが、シリンダーの色が手前と奥でちがいますし、排気筒の形状が船博時代のものですから、奥のものが右舷3号機だと断定できます。

前回の写真を見ると、排気筒が長く残っていたのが左舷4号機です。

_dsf6586

なので、道路から見て左側の列の手前側が左舷4号機ということになります。

_dsf7417_2

で、残り2機の弁別ですが、右列手前エンジンにP3Aと書かれています。

_dsf74182_4

右舷3号機はすでに確定していますから、これが左舷3号機の可能性が非常に高いと思います。となると、左列奥は右舷4号機。つまり、手前2列、奥2列で、左から順に左舷4号機・左舷3号機・右舷4号機・右舷3号機と船内に並んでいたのと同じ順で並んでいることになります。

追記

_dsf66132

円内の排気筒についていた断熱材の外装の撤去後の形状の違いから、陸上の手前右側は左舷3号機で確定です。

_dsf7408_2

赤い円内の撤去後の壊れ方が同じです。

_dsf7475_5

別角度からのエンジン。向かって左側が船首側になります。

_dsf7482_2

エンジン左側下部、シャフトを切断した跡がわかります。

_dsf7395

フェンス越しにアンカー2本。まだあったんですね。

前回山のように積んであった機器箱はだいぶ少なくなりました。で…

_dsf7402

色からしてオリジナルのものではないかと…

_dsf74022

消防ポンプとバラストポンプって別系統では?と思ったので、羊蹄丸ハンドブックを見てみると…ありました。消防管系統のページ。青く○をしたところですが、配管がバラスト系統につながっています。

Scan1302170003

そして、バラスト管系統のページ。こちらにも消防系統との接続が書かれています。

Scan1302170004

これ見ると、スプリンクラーからは海水が出てくることになっていたんですねぇ…

_dsf7452

最後にここから。第2主機室が空になったので船尾が持ち上がり、主軸の穴の跡がくっきりと…

エンジン、取り出してからの様子が他のものと違うように思うのは気のせいでしょうか…

この後、片上鉄道の旧吉ヶ原駅に行って、サクッと帰宅しました。飛行機は行きも帰りも爆睡…

==========================

昨日はバンドの区の発表会。何せ人が揃わないバンド、本番だけ全員揃いました。今回の講師講評は超辛口。読んだ瞬間イタタタタタタタ…何でも、音楽部の顧問の校長先生曰く、子どもへの励ましは横へ置いといて、音楽の先生の指導力向上のためにガチンコで厳しく書いてくれ…とオーダーしていたそうで。そういうリクエストを受けた指導講評ですから、音楽的に詰めきれないなぁ…と思って妥協した部分はやっぱりがっつり指摘されていました。曲のノリとかライブ感はウケてましたが…一番ウケてたのは「いつか王子様が」なので、曲の頭でデュエットするトランペットとトロンボーンの男の子2人に王子様コスプレさせたこと。1曲目終わって2曲目の入替の時にステージ袖で衣装替え、出番直前にステージに登場。本人たちは恥ずかしいだの何だのと言ってましたが、「かわいい!」と評判でした。12月のステージで全員でサンタ帽子サプライズやったんで、また何かやるだろうという期待もあったようで、「そうきたか」と言われました。…演奏内容は…課題山積みです。音楽的な詰めをするための土台みたいなものを問われたように思います。ま、いろいろありましたが、何とか今年最後のステージをこなせたことに感謝です。

…あんまり学校の事書くな…と言われてるんでこのあたりで。

さて、風呂入って寝ます。

|

« 羊蹄丸 1月26日 | トップページ | 大人の時間 »

コメント

はじめまして。Twitterでぼんぼやさんよりこちらのブログを教えていただきました。
私は某高専の授業で羊蹄丸について学習し映像を制作した者です。
学園祭で映像を流していたのはごく一部で実際は4時間を超える映像が残っております。権利の問題等で現在は外部へ配信できませんが、映像公開を目指しています。
また、本記事にのタンクについて書かれていましたが、展示船へと改造する際に汚水タンクとして使用されていたそうです。
私は解体現場へ行っていないのですが、今はこのようになっているのですね。

投稿: | 2013年2月21日 (木) 14時23分

ようこそ。某高専…ですか。学園祭の映像を拝見したかったのですが、いかんせん、東京からは遠いので…4時間超の映像を見てみたいものです。
タンクについてのご教示ありがとうございます。汚水タンクはすっかり抜け落ちてました。青色は清水系に使われることが多いと思い込んでいたのと、補機室から出てきたタンクに汚水タンクと書かれたものがあったので清水か燃料かと考えた次第です。

投稿: 西乃湯 | 2013年2月21日 (木) 23時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 羊蹄丸 2月17日:

« 羊蹄丸 1月26日 | トップページ | 大人の時間 »