腕時計
2週間程前のことですが、長年使っていた腕時計、CITIZENのC401-L14689が止まったので電池切れか、と思ったら竜頭がぽろっと抜けてしまいました。いきなり液晶表示が変になり、アラームが止まらなくなりました。仕方ないので時計屋で電池を抜いてもらいました。アナデジのデザインと機能が気に入って、20年近く愛用していたのですが、ついにご臨終となってしまいました。学生時代は親父の遺品の自動巻を使っていたのですが、ダメになって静態保存になってしまってからは1000円とかで売ってる安い時計を使い捨てにしていたので…当時の月給からすると結構高かった記憶…お財布的にちょっと無理をした覚えがあります。
んでもって、型番でググったらCITIZENのビンテージレアもので海外のオークションで2~3万の値段が付いてる…売れてないけど(笑)日本語のページでは時計屋さんの電池交換記録のページ1件しかヒットしないし、CITIZENのサイトにも記載がありませんです。年数も経ってるしさすがに寿命だから諦めるしかないか…
で、これ以外に我が家で稼働する腕時計は手巻きの鉄道腕時計、昭和54年の札鉄局のCITIZEN HOMERしかありません。代打で3日程使いましたが、そんなマニアコレクションを常用するわけにもいかないので、勢いで買ってしまうことにしました。で、やっぱりアナデジですが、同じ機能を持っているのが少なく、お財布の中身を考えながらメーカー不詳の安いデザインウオッチでおんなじような機能のでも…とうーんうーんと店頭で小一時間悩んだのですが結局コレ買ってしまいました。もとからクロノグラフは欲しいなぁ…とは思っていましたが、現実に機能を使うわけ無く、このごちゃごちゃとしたデザインが好きなんですな、はい。
結局またCITIZEN。PROMASTERのPMV65-2271。2年前のもので値段安くなってたので…
いや、いろいろ機能をいじって試してますけど、電波時計って面白いですねぇ…。
で、古い方の腕時計、ダメ元でCITIZENに問い合わせてみると、すごく丁寧なメールで、長年の愛用ありがとうございます。直せるなら何とかするから送って現物見せて。とのこと。もちろん送りました。多分無理だろうけど、もし直ってきたらサブ機としてまた使おうっと。ダメなら静態保存かな。何せ、日本全国一緒に旅したし、都の演奏会もジャズフェスも全国大会も一緒…自分の人生の半分近くを一緒だったからなぁ…新しいのはこれからそういう時を刻んでいくのかな…なんてちょっと感傷的になってしまった…
さて、楽譜書き…今夜で仕上げるつもりだったのに終わらない…
| 固定リンク
コメント