« 羊蹄丸 最後の航海 3 | トップページ | GW終わり… »

2012年4月 2日 (月)

羊蹄丸 最後の航海 4

_dse93352_2

新居浜沖に姿を現した羊蹄丸。東京湾ではスタボード側を晴れで撮れなかったのでここでリベンジ。新居浜キャンプ場の突端で。ここでゆっくりと向きを変えて入港です。

_dse93762

海水浴場の砂浜と。南国らしさをちょっと演出してみました。

_dse93792

新居浜東港の入り口にさしかかります。灯台をかわして来る姿、青森入港みたいです。

_dse94062

さらに向きを変えて…

_dse94292

ゆっくりと近づいてきます。

_dse9439

目の前を通過。

_dse9467

オレンジフェリーのおれんじホープとの2ショット。

_dse9475

奥の黒島岸壁へ係留するために向きを変えています。

_dse9493

まもなく着岸。

_dse9495

「トモ押せ~」を思い出させられるシーンです。

_dse9508

係留作業中、2隻のタグはずっと押していました。

_dse9515

岸壁側から。着岸時に新居浜高専の歓迎セレモニーがあったとか。トモ押せ撮ってたらそっちは撮れませんでした。はい。

_dse9527

生きている船…のように見えます。

_dse9520

お出迎えの新居浜高専の生徒さんと先生。

_dse9533

作業が終わって、タグが離れていきます。

_dse9544

最後の最後にとよら丸が羊蹄丸後尾に接舷。作業員が乗り移ります。押してはいませんが、見た目がまさに入港時のトモ押せのシーンの再現です。I氏と二人で感激してました。

_dse9553

そして、新居浜東港黒島岸壁に落ち着いた羊蹄丸。

最終的な解体は多度津という話を聞いているのですが、そうなればもう一度洋上を行く姿が見られる…と淡い期待を持っています。
とはいえ、新居浜市が羊蹄丸接岸のために浚渫工事を行い、係留柱新設し、岸壁整備を行ってることと、公式HPに「瀬戸内海沿岸の船舶解体施設」とあることからこの界隈の解体施設でやる可能性も十分にありそうです。

一般公開は4月27日~6月10日。前にもらっていた情報では5月27日までだったのですが、公式発表を見たら期間が延びていました。入場料500円。

最終日、公開終了時刻の18時までいると、松山発の最終フライトに間に合いません。月曜朝練に間に合わせるには新居浜20:10発の高速バスパイレーツ号で品川6:20着、そのまま出勤…ハードだなぁ…つーか、ここ学校公開週間だ…死にそうなスケジュールだな(苦笑)

===========================

さて、新年度スタート。これ、タイマーアップです。この時間はまだ絶賛仕事中でしょう…校長と副校長、両方異動したから教務主任は地獄進行確定です…

|

« 羊蹄丸 最後の航海 3 | トップページ | GW終わり… »

コメント

こんばんは。尊い(!)リポートありがとうございました。出航〜入港まで好天に恵まれましたね。

投稿: Spoon | 2012年4月 2日 (月) 22時11分

おばんです。

おかげさまでこの日はほんとうに天気に恵まれました。日焼けが痛いくらいです。在りし日の津軽海峡を思い起こさせてくれるシーンがたくさんありまして、ムリして特攻した甲斐がありました。しっかりと目に焼き付けて見送ってきました。

投稿: 西乃湯 | 2012年4月 2日 (月) 23時14分

ありがとうございました。
私はとても行くことができないのでレポート、楽しみにしておりました。
思えば最終航海以来一度もその姿を見ることなく羊蹄丸は遠くに行ってしまいました(涙)。
なので腹いせに、DVDに焼き直した当時の「青函連絡船さよなら番組」を視聴しておりました(笑)。

四国ですか…6月までに行くのは難しそうです。

投稿: とうほく人 | 2012年4月19日 (木) 17時38分

こんばんは。

無理して特攻してよかったです。船内公開にもう一度か二度行くつもりです。新居浜東港の黒島岸壁ははけっこう奥まったところにあるので、車がないとちょっとつらいです。

曳航とはいえ、海上をゆく姿はあの頃と変わらず美しいままで、涙が出そうになりました。

投稿: 西乃湯 | 2012年4月22日 (日) 23時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 羊蹄丸 最後の航海 4:

« 羊蹄丸 最後の航海 3 | トップページ | GW終わり… »