今年も…
今年も3月13日がやってきました。そうです。青函連絡船定期運行最後の日。
いろいろな開業廃止のその時に居合わせましたが、やはり連絡船は特別です。ガキの頃の北国への憧れ、海を隔てた向こうの北の大地への憧憬…そういったものが自分の旅の思い出をより鮮やかにしています。
その最後の時を共にした羊蹄丸、津軽海峡を颯爽と渡っていたときよりも、お台場で係留された時間の方が長くなり、そして東京を離れる時を静かに待っている…
終の棲家ではなくなってしまった、そして次の棲家は自らを解体する場所…涙が出ます。
このところ年度末進行でとんでもなく忙しく、出かけることも出来ず、blog書く時間もほとんどないのですが、3月13日の連絡船だけは22便出港時刻にタイマーアップで何とか…
| 固定リンク
コメント
3月25日の羊蹄丸回航へは、行かれるのですか?
投稿: | 2012年3月19日 (月) 21時10分
こんばんは。
回航はもちろん見送りに行きます。最後の旅立ちをしっかりと見てきます。当日は日曜日ですから、たくさんの人に見送られることになるでしょうね。
回航の詳細スケジュールによっては明石海峡大橋や瀬戸大橋への追っかけも考えています。
投稿: 西乃湯@携帯 | 2012年3月20日 (火) 21時21分
とうとう回航の日程が出ましたね。25日は午後から関西出張になってしまいました。昼過ぎには出社しなければなりませんので、お台場からの見送りだけになりそうです。
私が頂いてる情報では四国の太平洋側を通る模様です。
3月25日 6:00 係留チェーン切り離し
8:00 引出作業
8:30 出航
3月26日 御前崎
3月27日 室戸岬
3月28日 佐田岬
3月29日 12:30 新居浜東港沖
14:00 接岸終了予定
新居浜での公開期間中に1回は足を運ぼうと思います。
投稿: Spoon | 2012年3月21日 (水) 00時42分
こんばんは。
まさかの太平洋回りとは思いませんでしたが、狭い瀬戸内海をすり抜けるよりは…ということでしょうか。
浦賀水道通過が13:15ということですので、出航を撮ってから観音崎へ行こうかと思っています。
で、29日、来島海峡第2大橋の下を9時前後に通過するんじゃないかと思います。新居浜沖12:30着で曳航船の船足を考えると遅くとも午前10時前後かと。
というのは、来島海峡海上交通センターによると、曳航船は中航路を通るルールですので、航路が切り替わる転流が9時頃ですから、その前には中航路に入れないので、スケジュールとしてここの通過時刻を最優先に余裕を持って組んでいると予測しています。まして、他の船舶と違ってニュースバリューありますから報道対応を考えても確実にオンスケで来られるようになってるはず…というのがアテにならない根拠です。
撮影としては、馬島から逆光で来島海峡第2大橋を入れて撮影可能ですね。朝7時頃通過ならまさかの西航路で馬島から順光ですが、これはないでしょうね。行きたいんですけどね…後にも先にもしまなみ海道と連絡船が一緒なんて…
編集済
投稿: 西乃湯 | 2012年3月21日 (水) 01時11分