« 羊蹄丸船底ツアー その4 | トップページ | 十和田観光電鉄 »

2011年9月30日 (金)

ありがとう羊蹄丸 長声一発!

_dse4883

まさかこんな日が来るとは思っていませんでした。24年前、3月13日の青函連絡船最終22便羊蹄丸は船の科学館という安住の地を得て末永く…のはずがまさかもう一度さようならの時を迎えるとは…今日は最後の時を羊蹄丸と共に過ごしたくて、綿密な根回しで休暇を取って駆けつけました。それでも15時過ぎの到着。お別れ会には何とか間に合いました。

_dse4853

船の科学館入り口の会場案内。新たな船出を祝う…とありますが、引受先はまともなところなのでしょうか…鉄くず価格2億円を無償譲渡ですから…大雪丸改めビクトリアの例もありますし不安の限りです。

_dse4865

速攻で展望台へ。満船飾を撮ってからすぐに羊蹄丸へ向かいます。

_dse4879

この段階で15:15位。時間が…

_dse4888

羊蹄丸のエントランスには祭壇がしつらえてありました。閉館の祝詞をあげる儀式が始まる直前でした。

_dse4896

神主さんによって羊蹄丸の歴史を織り込んだ祝詞が読み上げられます。船の科学館と協力各社の皆様が頭を垂れていました。

_dse4900

この後出航式なので航海甲板へ。マストにはためくP旗。現役時代に掲げることはありませんでしたが…ブリッジのポート側は立ち入り制限され、出航模擬へそなえていました。で、スタボード側はすでに満員御礼。まぁ、この後船名符号機が掲揚されるのでそれを動画で撮りたかったのでポート側ブリッジのすぐ後ろで待機。祝典行進曲が流れ、式典開始。下の船首部分で館長挨拶の後西沢キャプテンの解説で出航模擬開始。

_dse4918

JQBMの船名符号旗、そしてその向こうには船の科学館に掲げられたUW旗への答礼のUW1旗。

_dse4937

後ろから見るとこんな感じ。

_dse4923

そして紙テープが投げられ長声一発…最後くらいちゃんとエアーホーン鳴らして欲しかったけど、もうダメなんだろうなぁ…私も紙テープを投げました。

_dse4927

プロムナードデッキからも…あの日と同じ光景がよみがえってきます。

_dse4934

風に流される紙テープ…

_dse4942

あの3月13日はこのあたりに乗っていました…

_dse4944

舞い飛ぶ紙テープ。

_dse5008

船首で。ブリッジにいた我々に向かって揃って敬礼をしてくれました。右から2人目が西沢キャプテン。

_dse5024

思い出話や出航模擬などで何度も楽しませていただきました。最後に退館するときに握手でお別れしてきました。

_dse4984

ブリッジから見た夕日に映える日本丸。このアングルでも見納めになります。本当に印象に残る夕日でした。9月18日の臨時運行、十和田丸の船上から見た逆光シルエットの羊蹄丸を思い出すような鮮やかな夕焼け…思わず涙が出そうになりました。

_dse5052

閉館時刻17時…22便の出港時刻…何という偶然か運命のいたずらか…船上から船の科学館のシャッターが下りていくのをほたるの光を聞きながら眺めていました。

羊蹄丸の最後は名残を惜しむ船客が多く、17時半を回っていました。わずか10名ほどでこのチェーンがかけられ、入口がシートで覆われるのを拍手で見届けました。

…終わってしまったんだ…しばらくはここに残るとはいえ、場合によってはもうプロムナードデッキにたたずむことはできないんだ…

連絡船として生きて動いていた時間よりも保存され動かなくなってしまった時間の方が長くなってしまった羊蹄丸。よくぞここまで生きながらえた…とも思います。

形あるものはいずれなくなる。わかってはいるけど、でもそれをこの目で見たくはないという気持ちと、もういいじゃないか、よくがんばったよ、これ以上朽ち果てていく姿は見たくない、思い出を美しいまま永遠に昇華して…という気持ち。20年後の再会もそうですが、あのときの思いはそのままに、四半世紀に届こうかという年月が自分の中にある何かを溶かしていくような気がします。

ありがとう 羊蹄丸

さようならはまだ言わない。

本当にその日が来るまで。

|

« 羊蹄丸船底ツアー その4 | トップページ | 十和田観光電鉄 »

コメント

久しぶりに拝見したらこのような話に…。
残念ですが、老朽化はしょうがないのでしょうか。
私はもう少し後ろでテープ持ってました(笑)。
グリーン船室で過ごしていたら近くに種村氏が…というのも今は昔です。

投稿: とうほく人 | 2011年9月30日 (金) 22時40分

今日はおつかれさまでした。
帰宅してボーッとしてます。西乃湯さんも週末はお仕事ですね(お体、どうぞご自愛ください)。私は9月は3日間しか休めませんでした。今日休めたのは幸運でした。
また機会がございましたら、よろしくお願いします。

投稿: Spoon | 2011年9月30日 (金) 22時52分

>とうほく人様
船体の老朽化もさることながらそれを船の科学館というか日本財団が維持できなくなってしまったということです。年間の維持費3000万、空調交換で億単位…
63年3月13日も9月18日も今日のような夕焼けで、紙テープを握りながら感慨にふけっておりました。

>Spoon様
お疲れ様でした。ようやくリアルでお会いすることができ、嬉しく思います。また、貴重な品々を拝見させていただきありがとうございました。こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。

投稿: 西乃湯 | 2011年9月30日 (金) 23時27分

しんみりと拝見させて頂きました。
残念ながら都合がつかず当日は行けませんでしたが、船の科学館での、最後の様子が手に取るように分かり有りがたいです。
また、新たな展示場所で、のんびり眺められる日を待ちたいと思います、ありがとうございました。

投稿: かっきい | 2011年10月 4日 (火) 00時12分

御無沙汰&遅いコメントで恐縮です。
私8月下旬に、初めて展示後の羊蹄丸を見学しました。現役を知る者にとって、あの変わり様は正直ついて行けない気分でした。
 それでも、センセの写真だと非公開部分にずいぶんと美味しい所があったのですね。そこは残念でなりません。
 でも、久しぶりに海峡の景色と潮の香りを想い出し、健さんと小百合さんの「海峡」DVDで見てしまいました。

 余談
その1 連絡船無くなる直前頃、民放で小林桂樹さんをボースン(甲板長)か機関長役にしたドラマが有ったと思うのですが、先生はタイトル覚えていらっしゃいませんか?

その2 隣の宗谷丸があれ程小さいのと、今でも現役に復帰できるとは夢にも知りませんでした

投稿: kokubu | 2011年10月 4日 (火) 23時06分

おばんです。風邪が治らないまま10日連続勤務中…明日明後日ももちろん出勤。3連休も場合によっては…乾いた笑いしか出ませんです(汗)

>かっきい様
こちらでははじめましてm(__)mレス遅くてすみません。
先日はパンダの積み荷氏経由で連絡船生録CDをいただき、ありがとうございました。お礼が遅くなって申し訳ありません。しみじみと感傷に浸っておりました。羊蹄丸最終日は月末金曜日ということもあって、なかなか休みをとることが難しい日となってしまいました。20周年もド平日の午前中でしたし…船の科学館の日程の組み方は今もって謎です(笑い)羊蹄丸はいろいろなところから譲渡のオファーがきているそうですが、どこかで安住の地を見つけてほしいものですね。ダミー会社経由で鉄くずというのだけはなんとしても勘弁して欲しいです。八甲田丸や摩周丸と並んでる姿…を妄想してしまいますけど、現実にはありえないでしょうねぇ…
後でお知らせいただいたメアドにこちらのアドレス送ります。

>kokubu様
普通に入れる部分で現役の面影があるのはブリッジのみです。強いて言うなら船尾部分のDE10とスハフ44の間に見えるレールと2・3番線の分岐器くらいでしょうか。青函ワールドの展示物のレイアウトを無視するように等間隔に並ぶ柱もかつての車両甲板の名残と言えば名残ではありますが…見る人が見ればわかる…という程度でしょうか。船底ツアーはまさにあの時代のそのままを見ることができました。ただ、上に上がる階段がことごとく断ち切られてふさがれていて、もうここは死んでいる区画なんだということを逆に思い知らされました。

さて、件のドラマですが、見た記憶があります。確か「最後の航海 ある甲板長の退職」というタイトルだったんじゃないかと。なんで記憶してるかというと、スーちゃんこと故田中好子さんが出てたからです。確か娘さん役だったはず。連絡船との組み合わせだったんで…(汗)ストーリーはさっぱり覚えてませんが、海中転落者を救助するシーンと船尾扉を開けて航跡を眺めているシーンがあったような気がします。
も一度見てみたい…ですね。

宗谷丸は…船籍を残してあるということで法的には船として復帰できるんでしょうけど、船歴70年を超えてますからねぇ…

投稿: 西乃湯 | 2011年10月 5日 (水) 19時39分

はじめまして。超遅コメントで失礼します。
とてもきれいな写真ですね。もう2か月経ちますが、あのきれいな夕日を思い出します。
私も、当日羊蹄丸のブリッジにおりましたが、平日の、しかも上期末日にあんなにたくさんの人が集まるとは思っていませんでした。
出港模擬、P旗とか、実際の連絡船の出港とはちょっと違っていたのが残念でした。昼間やっていたリハーサルで、西沢船長の連絡船式の操船で函館第一航路あたりまで船を持って行っていましたが、見れた人、ラッキーだったかも。
でも、夕方の出航セレモニーで、何かひとつの時代が終わったように感じました。
羊蹄丸、3度目の終航。3度も終航を祝ってもらったわけですから、結果的に解体されるにしても運の良い船だったように思います。

投稿: 4/O | 2011年11月25日 (金) 00時55分

はじめまして。

平日休日に関係なく、思い入れがあるんで来るって人は多いでしょう。かくいう私も63年9月18日は教育実習の真っ最中にもかかわらずスーツのまま土曜日のゆうづる3号で行って、1~4便乗船、日曜日のはくつるで帰ってそのまま実習先の小学校に行きましたから…20周年の再会イベントの時もド平日でしたが朝の卒業アルバム用の職員集合写真だけ撮って、あとは休暇とって駆けつけましたし…カミングアウトと根回しが大変ですけど(笑)

リハーサルも見たかったのですが、どうやってもお別れ会の時間ぎりぎりにしかたどり着けなかったのでちょっと残念です。

連絡船廃止そのものが歴史のページがめくられる瞬間だったのですが、十和田丸=ジャパニオーズドリーム、大雪丸=ビクトリア、保存の摩周丸と八甲田丸、羊蹄丸、檜山丸=少年の船21世紀号…通常海外に売られてしまうのに国内にこれだけ残されたということがいかに皆に親しまれ、惜しまれていたのかがわかる証左ですね。そして維持できなくなって海外へ…行方知れずに…となる中で国内で最後を看取ってもらえるというのはある意味幸せな船だったのかもしれませんね。

投稿: 西乃湯 | 2011年11月26日 (土) 16時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ありがとう羊蹄丸 長声一発!:

« 羊蹄丸船底ツアー その4 | トップページ | 十和田観光電鉄 »