« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

2009年12月31日 (木)

行く年来る年

_dsc7792

田園調布高校裏陸橋から。

D700(DXサイズクロップ)+300mm×2倍テレコン+トリミング 実質1000mm相当

えぇ早いもので平成21年もあと数時間を残すのみとなりました。これがタイマーアップされる頃は2年参りに出かけた後になっていることでしょう。

出撃頻度が激減してしまったとはいえ、怪しげな鉄blogにおつきあいいただき本当にありがとうございます。

ここ数年、鉄趣味を取り巻く状況も激減し、歴史の彼方へ走り去っていってしまった列車や車両は数知れず…子どもの頃に見た未来の鉄道の想像画から抜け出てきたようなこの500系のぞみが東京で見られるのもあとわずか。3月の改正ではさらに…

忙しくて鉄分補給が難しくなり、週末はヘッドフォンかけて音楽三昧の日々。いずれも好きなことなのでそれはそれでよいのですが、やはり撮り欲というか道楽のベクトルのバランスが崩れているのは事実。来年はもちょっと撮影に出たいなぁと思う今日この頃です。

それではみなさん、よいお年をお迎えください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成21年の撮り納め 500系

_dsc81462

のぞみ154号。権現山公園から金網越しで。12/31 13:20頃

昨日かしゃ猫氏から借用したCFの返却も兼ねて500系の撮影に行ってきました。都心で撮影できる場所は限られており、今日は品川の権現山公園と御殿山陸橋メインで撮影してきました。

まずは権現山公園へ。着いてカメラを出していると黒い怨念雲が…結局6Aはどんぐもりでどうにもなりませんでした。返しの29Aは順光バリバリの御殿山跨線橋へ約100m程移動。

_dsc80832

のぞみ29号。御殿山跨線橋から。12/31 12:40頃

寸前に晴れました。振り返っての一発はぎらり狙い…が光りすぎ…

_dsc80862

さらに上りが若干遅れ気味だったので品川1421-22の158Aと1420-21の179Aが運がよければこのあたりですれ違うかも…というそこはかとない期待でさらに粘りました…が、残念ながらすれ違いは撮れず。_dsc82162

横須賀線の架線柱と新幹線の架線柱が輻輳しているのと角度が急なので、ノーズに影がかからないのはピンポイント一瞬でした。

この後有楽町へ。お約束の交通会館のテラスから。

_dsc82602

背後に大きな怨念雲が…これにて今年の撮り納め。これから風呂入って洗濯して部屋を片付けて…です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年12月30日 (水)

八高線 ハンドル訓練DD51

_dsc7880

というわけで、かしゃ猫氏の積荷…死重といった方が正しいかも…になって八高線DD51ハンドル訓練に行ってきました。

D700手持ち+温泉セットというお気楽ないでたちで出かけたのですが…何とD700にCFが刺さってない!急遽かしゃ猫氏から4GのCF借りて撮影と相成りました。

まずは丹荘と児玉の間で。猫の目怨念雲でどうなることかと思いましたが、何とか薄日。

_dsc7886

振り返ってもう1発。

_dsc7888

さらに後撃ちで。

…移動中は助手席でひたすら惰眠をむさぼっておりました。明日、CF返却でかしゃ猫氏共々500系のぞみ祭り参戦になりました。続きはまた…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月29日 (火)

500系のぞみ号

_dsc7673

今日から冬休み。昼過ぎにのっそり起きて、さて…

そういえば年末は500系のぞみの増発あったっけなぁ…とDJ誌をぺらぺらと。と、今日は定期に加えて臨時が2本あるじゃないですか。14時近かったので、すでに上りの臨時と下りの臨時2本しか撮れないことが分かり、自転車で二本木橋へ。先客がいたもののまーったり。いつぞやの雪の時よりぜんぜん少ないです。

さて、まずは上り158A。金網越しなので露出の設定に気を使います。絞ると金網模様が出てしまうので絞りは開放側で。

_dsc7705

続いて下り179A。影が落ちるぎりぎりで。タイミング的には158Aと品川で並ぶはずなんですが、撮れるのかなぁ?

_dsc7720

で、足下を通過したのを後撃ちで。

久々の自転車鉄でした。これで出撃1日追加カウントかな(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月27日 (日)

平成21年の総括

_dsc4122

今年もあと1週間となりました。年賀状…まだ手つかずです。元旦に着くのか?…毎年同じことを書いてる(爆)

さて、今年の出撃を鉄・非鉄まとめてみると…

0228 ナッチャン大桟橋入港
0301 ナッチャン大桟橋公開
0306 クイーンメリー横浜入港
0329 いすみ小湊乗り鉄
0523 只見蒸機
0607 レトロ横濱
0627~28 レトロ横濱乗り鉄撮り鉄
0804~10 北海道鉄分薄め飲んだくれ食い倒れ
1001 E259N'EX1番列車乗り鉄
1024~25 只見ぐるり
10311~101 只見蒸機
1128~29 渋温泉
1220 大糸北線
1223 皇居一般参賀
12** 八高線訓練(予定)
計25日(熱海日帰り温泉を除く…といっても5回ほど)

去年が出撃49日、その前が80日以上だったことを考えると超激減です。そりゃBLOGのネタにも困るわけで…年賀状ネタも困るわけで…

実質鉄モードの撮影10日、乗り鉄2日ですからほとんど鉄休業状態です。

来年はどうなるんだろ?

500系のぞみラストランと北陸能登の乗り納めはしておきたいんですけど…冬の只見線にも行きたいし、大糸北線の国鉄色キハも引退だし…時間がとれないなぁ…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月26日 (土)

大糸北線 日帰り特攻 その5

_dsc7475

北小谷-中土で。

国道からの俯瞰です。車とめられる場所が限られているので、カメラ持っててくてくと…

車へ戻る途中、トラックに泥水をばしゃあぁぁぁ…と orz...............

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月25日 (金)

大糸北線 日帰り特攻 その4

_dsc7419

小滝-根知

道路併走の雪原で流し撮り。山肌を入れて背景がはっきり流れる感じを出したかったのですが、もちょっと長いレンズでもよかったかなぁ。シャッターは15分の1秒。けっこうなスピードでかっ飛んでいきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月24日 (木)

大糸北線 日帰り特攻 その3

_dsc7373

北小谷-平岩

お約束のお立ち台で。FFのレンタカーだと路面状況によってはここへ来るのは無理かなぁ…

雪のシーズン、ここで撮ってて晴れた記憶がなかったりする…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月23日 (水)

奉祝 天長節

_dse8159

奉祝 天長節

一般参賀に訪れた人にお手を振られる両陛下。

 …かなりトリミングしてます。正面向きのマトモなカットはこれだけ…というか、撮れたのが奇跡。

 本日久しぶりに一般参賀に行ってまいりました。9:30開門ですが、皇居前広場に着いたのが9:20頃。手荷物チェックとボディーチェックを済ませて列に並びます。
 先帝の時の経験から、早く行って前の方…を狙うと下から見上げる形になり、背が低い私は旗の波に埋もれて見づらいのと押しくらまんじゅう状態で動きが取りにくい…ので後ろの方でゆったりと、と考えていました。

_dse8051

正門へ向かう人の列。

_dse8063

正門石橋の上から見る正門鉄橋と伏見櫓。

_dse8073

正門鉄橋から見る伏見櫓。

_dse8078

二重橋から見る正門石橋と丸の内。人の列が途切れません。

_dse8154

お言葉を述べられる陛下。側には皇太子同妃両殿下と秋篠宮同妃両殿下。お出ましの際は旗振って万歳してたので写真どころではありません。

_dse8160

どのカットも紀子様が日の丸小旗で隠れてしまって…撮影考えたらD700でクロップしてライブビューに一脚とレリーズ必須でした…が、持ち物チェックあるのでD200に18-200のみでしたので、これが限界です。

_dse8178

宮内庁庁舎を見て東御苑を散策して帰りました。…桔梗門脇の枢密院の建物を撮ってくればよかったかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月22日 (火)

大糸北線 日帰り特攻 その2

_dsc7353

根知駅で。数少ない交換を踏切から。ここは面が並んでしばらくしてから鳴動開始なので線路の真ん中から並んだ正面を撮ることができます。ただし、長いレンズ必須ですが…

最初、反対側の踏切に行ったのですが、ホームで構える鉄が目立つし、向こうからは邪魔だろうし…ということで場所をこちら側の踏切にしたのでした。

_dsc7333

まずは糸魚川方面から列車到着。この時は日が差していました。

_dsc7367

続いて糸魚川行きを後撃ちで。ここ、おそらくはかつて長編成のシュプール号が乗り入れていたためだと思うんですが、列車通過後遮断機が上がるの遅くて…かろうじてトンネル突入寸前を撮ることができたという次第。

んー、しばらく大糸ネタで引っ張れそうだな(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月21日 (月)

会津若松 夜のステージ 2

_dsc0168

さらに続き。C57に続いて救援機のDD51も転車台に乗って庫に入りました。

これまたよい感じで…確かD200のシェイクダウンが磐西クリトレだったと記憶してます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月20日 (日)

大糸北線 日帰り特攻 その1

_dsc7321

大糸線 中土-北小谷

今宵はタイマーアップと撮ってきましたのダブルエントリーで。

えぇ…ホントは今日はMINE氏と熱海…を予定していたのですが例の群発地震でどうしたものかと…で、爆雪だし、上越D51訓練・八高訓練・磐西クリトレ・甲種回送…といろいろネタがあったのですが、結局国鉄色がよいということで大糸北線突撃となりました。

昨日16時頃レンタ屋に電話してダメ元で「スタッドレス履いてる小さい車空いてます?」と聞いたらなんと予約が取れてしまいました。予算節約のためと23時回ると深夜料金かかるのと22時30分から24時間。

時間が遅いので仕事後に最寄り駅まで来てくれたMINE氏をピックアップして自宅を23時過ぎに出て首都高-外環-関越-上信越-北陸道糸魚川ICへ。途中小布施PAのトイレビバークのみで糸魚川IC脱出が3:10頃。妙高高原あたりから北陸道にかけて圧雪に吹雪…DD16ラッセル期待で糸魚川3時を目指したのですが、結局ラッセルは来ず。朝からローカルを撮ってました。

_dsc7495

大糸線 北小谷-平岩

時折薄日が差しましたが、基本的に曇り雪が舞う感じでした。気温が低いので1日中クリスマスツリー状態の風景を楽しめました。

小谷温泉深山の湯にも浸かって、最後の列車の前に撮ったのがこれ。

_dsc7642

雪解け水にうっすらと猫の顔の水鏡。しっかりカメラ目線をしてくれました(笑)

その後、糸魚川ICから長野道中央道MINE氏宅経由で帰りました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

会津若松 夜のステージ

_dsc0157

昨日の続き。回送でやって来て夜は若松に滞泊。転車台に乗るC57。夜の雰囲気ってなんとも言えないよい感じです。…とはいえ、この時間にここにいる理由が理由だけに…

_dsc0153_2

火床整理の赤い火が暗い中にひときわ目立ちました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月19日 (土)

磐西クリトレ…今年も欠席

_dsc00792

えぇ、今年もクリトレは欠席です。予報では雪…

画像は2005年の暮れ、喜多方駅で運転打ち切りになった会津若松行きのクリトレ。盛大なバルブ大会になってました。この後救援のDD51に引っ張られて若松へ。翌日自力で回送していきました。…何年か前のBLOGネタに返しの回送は使ったような気が…

うーん、雪中撮影に行きたいですなぁ…去シーズンは雪の中で撮影全くしてないし…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月18日 (金)

出雲坂根と亀嵩のそば

_dsc0834

画像フォルダから手当たり次第に引っ張り出して…グッズのスキャンは引き出し漁るの大変だし…という手抜きになってきてます。

画像は2005年の暮れに山陰に行ったときのもの。目的は温泉飲んだくれで木次線を撮りに行ったわけではないのですが、ここまで来たら亀嵩のそばと出雲坂根の延命水はお約束でしょうと非鉄な同行者をまきぞえに…

出雲坂根の3段スイッチバック。何度も乗っているのですが、外から撮ったのは数えるほどしかありません。駅そばの踏切から、スイッチバックを下って出雲坂根へ進入する列車。

_dsc0839

振り返ってシーサスクロスとホームを入れて。

Dscn0245

駅に貼ってあるスイッチバックの説明板。これ、国鉄時代から同じままです。R314改良のおろちループが描かれてないですし。

Dscn0243_2

駅名板と延命水の由来。車で来て水をくんでいく人が多いです。ポリタンクに何本も…

Dscn0242

亀嵩駅のそば。割子でうまいです。1人前3枚ですが、ついついソバの追加を…店内狭いので列車で来て食すのは本数が少ないだけによほど時間をうまく考えないときついです。

Dscn0235

で、亀嵩と言えば「砂の器」の舞台となった場所。駅からはちょっと離れますが石碑が建ってます。映画はビデオだけでなく、リバイバルで劇場にかかったときに見に行きました。何度見てもよいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月17日 (木)

北斗星トマムスキー号 上り初列車寝台券

Tomamuski03

うーん、ネタがネタが…というわけで、北斗星トマムスキー号の上りデビュー列車の寝台券。今から20年前、大学4年の冬、北斗星がトマムへ臨時で入ると聞いてこれは乗らないと!というのと回送が新得まで入るので狩勝峠で撮りたいというのと北海道でスキーという一石三鳥を狙って渡道しました。発行の日付を見れば分かるとおり、かなり余裕でソロを取れました。

北海道周遊券が残ってるので行きは多分八甲田からの乗り継ぎ…じゃないかと思います。でもって、下り1番列車の回送を狩勝峠で撮ってその後スキーをしていたような…

Tomamuski02

まずは新得行の回送。農業試験場の中の道路をラッセルしながらここまで登ってきました。新得駅からタクシーで道路で行けるところまで行って後は雪原に特攻です。運転手さん曰く「今日は下(町)で(マイナス)25℃だから上はもっと行ってるんじゃないか?春先にカメラ持った死体が見つかることもあるから気をつけて」と脅かされました。今思えばよく生きて帰ってきたものだと…

で、これ撮った後新得で折り返して札幌へ向かう回送を撮るために雪中行軍で移動。

Tomamuski01

お立ち台へ。何年か前の年賀状に使ったカットです。本館表紙のランダム画像にも使ってたような…

吹雪いてきて視界が悪くなってきましたが、列車が来るときだけ吹雪がやんでくれました。フィルムはPKL。いやぁ…若かったとはいえ、よくもまぁ無謀なことをしたものだと今さらながら思いますです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月16日 (水)

東亜国内航空の航空券フォルダ

Tda1

ANAのをしまおうとしたタイミングで発見。東亜国内航空のチケットフォルダ。えらくシンプルです。これも相当前のやつでしょう。何せ、中に入っていた搭乗券が磁気化されてない…

Tda2

はい。座席番号がシールになってます。うーん、時代を感じるなぁ…

タイマーアップ仕込んでるけどネタが続かない…これ書いてる段階で成績も終わったし、楽譜書きもとりあえずクラブ用は仕上げたし、あぁ…どこか温泉とか撮影とか行きたいなぁ…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月15日 (火)

ANAモヒカンカラー時代の航空券フォルダ

Ana01

撮影に行ってないし、何かネタ無いかな~と引き出しを引っかき回してたらこんなのが出てきました。

先日767をなつかしのモヒカン塗装にしたANAですが、リアルモヒカン時代の航空券フォルダ。多分親父が出張で乗ったのを持って帰ってきてもらったと思うんですが、中に入っていた搭乗券が名古屋行きだったので、おそらくは30年近く前の物じゃないかと。さがせばモヒカンカラーのB727とかYS11の写真とかありそうな気もするのですが…

レオナルド・ダ・ヴィンチのデザインを元にしたマーク、リアルな翼でまた見られるとは思ってませんでした。時間見つけて羽田行って写真撮ってこようっと。

最近は旧JAS路線搭乗がメインなのでANAにはとんと御無沙汰しておりますがその昔(になってしまうのか…)のスーパーシートにはずいぶんお世話になりましたです。

Ana02

で、これが中に入っていた搭乗券。うーん、時代を感じます。確か東亜国内航空の袋と搭乗券もどこかにあったはず…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月14日 (月)

あれから1年

_dsc1026

0系ラストランから1年。新幹線がなつかしの列車になる時代が来ようとは…というか、昭和30年代の設計の初代0系がよくも平成の20年まで走っていたと言うべきか…

今や全列車が止まる新神戸駅。高速列車が来なくなって吹き飛ばされずに積もったホコリを盛大に舞い上げて誇らしげに新神戸を通過して爆走していく上り最終ひかり340号。やっぱりTHE SHINKANSENはこれでしょうね。

1_3 

我が家の秘蔵品から、ひかり2号のサボ。

昭和39年開業から数年だけ使われたものです。A4よりちょっと大きいので、スキャナからはみ出してしまい、両端が少しかけた状態の画像です。細かい傷や汚れが時速200キロの威力を物語ってます。

ホントは1号とセットでほしかったんですけど、タッチの差で入手しそこねました。ちなみに大宮の鉄道博物館の0系にはひかり1号のサボが入ってます。ひかり号は黄色っぽい板、こだま号が白っぽい板だったと記憶しています。ひかり1号・2号揃えたいなとは思いますけど、今入手するとしたら一体いくらする事やら…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月13日 (日)

ラッセル

_dsc0267

DD14の相次ぐ廃車、DE15の売却など除雪「列車」はいよいよ終焉の時を迎えようとしています。

只見線に通い始めた頃は若松の庫にDD14がいたし、わりと頻繁にラッセルも走っていたように思います。

日中列車の来ない時間帯にいいあんばいにダイヤが引かれてるので格好の被写体でした。ここ数年暖冬で雪が少なくて出番が少ないとか。今シーズンはどうなんだろうなぁ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月12日 (土)

雪のシーズン

02

2003年のポジをも一回スキャンし直してみました。

そろそろ雪の便りも聞こえてくるでしょうか。行きたいなぁ…先の雪のシーズンはいけなかったし。今年は演奏会が1週後ろにずれたから雪祭りはいけるかな?

このところずっとタイマーアップ…多分これアップの頃は成績片付けて楽譜書きの真っ最中のはず。今月中に次の曲の楽譜渡さないと…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月11日 (金)

渋温泉帰りの長電の車窓から

_dsc7215

まず帰りはこれに乗りました。行きが茶坊主、帰りがロマンスカーということで変化があってよかったです。…というか、運用チェックしたんですが(笑)

発車間際到着のバスだったので当然前も後ろも展望席は空いてませんでしたが、須坂で後ろ展望が空席になったので移動。行きに隙間からしか見られなかった新村山橋の全貌を改めて見ることができました。

_dsc7241
_dsc7250

橋の規模の違いがすごいです。

_dsc7254

新旧路線の切り替え部。こうしてみると旧線の架線柱、味があるなぁ…

_dsc7259

市内の地下に潜る寸前にりんご特急とすれ違いました。茶坊主ともすれ違ったのですが、通過駅での交換で撮影不能でした。私的には茶坊主よりこっちの色の方が好きだな。前面2枚の80系湘南電車タイプには金太郎の腹掛け塗装がよく似合います。

さて…成績片付けて楽譜書きしないと…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月10日 (木)

渋温泉 外湯巡り 番外 信玄竈風呂

_dsc7208

番外 薬湯信玄竈風呂 むし風呂 ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉

効能 美容健康・子宝

ん~ここ行くかどうか迷ったんですが…やはりフルコンプするためには500円払わないと…というわけで翌日行きました。他の外湯が6時~22時ですが、ここは10時~18時。温泉寺の中の有料施設なので営業時間は妥当なところでしょう。まぁ宿のチェックアウトの後まったりと…と思ったらすでに先客が。というわけで中の画像はありませんです。

小さな洗い場と3人入れば一杯な檜の湯船、その奥に茶室ににじって入る感じで竈風呂が。要は日本式サウナです。ビニールシートと籐の枕。ごろんと横になるとじわーっと効いてきます。汗をかいたら檜風呂の繰り返しです。

これでフルコンプとなりました。今回の手ぬぐいは我が家の壁面に貼りましたです。

_dsc7290

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月 9日 (水)

渋温泉 外湯巡り 満願 高薬師

_dsc7183

満願 高薬師  薬師如来に祈願印授

というわけで、9湯コンプリートの後は大湯の前の石段を登って高薬師へ。ひときわでかい印を押して巡浴祈願達成となります。

日も落ちた中、下駄で石段の上り下りは結構ハードでした。しかも9湯浸かった後ですし。宿の内湯を入れると3時間で10湯。

_dsc7176

そして最後は足湯。大湯と同じ成分の湯が満たされています。この後宿へ戻り、夕食でした。いやぁ~ビールのうまいこと、飯のうまいこと…そのまま倒れて寝てしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 8日 (火)

渋温泉 外湯巡り 結願湯 渋大湯

_dsc7170

男湯側入り口

_dsc7172

女湯側入り口

結願湯 渋大湯 ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉

効能 神経痛 リュウマチ 諸病快復期 痔病他 

渋温泉外湯巡りの〆はここ。この大湯だけは鍵を借りて外来入浴ができるようになっています。鉄分が多いため、9ヶ所のうちここだけが濁り湯になっています。また、「大」の通り浴室も広く、蒸し湯もあります。蒸し湯は…カメラにやさしくないので撮影パスしました。

_dsc7174

広い風呂が大湯が外湯の中で別格であることを雄弁に語ってます。18時ちょっと前、一番混むであろう時間帯に大湯が無人になる時間があったのは奇跡に近いかと。

お湯は…それはもう極楽で…

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月 7日 (月)

渋温泉 外湯巡り 8番湯 神明滝の湯

_dsc7163

8番湯 神明滝の湯 ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉

効能 中枢及末梢麻痺 婦人生殖器の慢性諸病他 裏山の神明山から湧いていて、昔は滝のように流していたためこの名前だとか。…婦人病に効く=子宝の湯だそうな。

外観からこぢんまりしてますが、中もこぢんまりでした。

_dsc7167

レンズが曇ってどうしようもないです。板張りの洗い場がよい感じです。浴槽は3人も入れば大入り満員。7番湯と同様、クセの無い湯ですが、私が入ったときは結構熱かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 6日 (日)

渋温泉 外湯巡り 7番湯 七操の湯

_dsc7157

7番湯 七操の湯 ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉

効能 外傷性諸障害 諸病快復期 なんでも7つの病に効くとか7回入れば病が治るという言い伝えから七操の湯というネーミングになったとか。

_dsc7159

4・5・6と源泉90℃が続いた後に源泉50℃を冷ましているのでけっこう柔らかく感じました。多分湯の花や目立った匂いもせず、あっさりとしたクセのない湯のせいでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 5日 (土)

渋温泉 外湯巡り 6番湯 目洗の湯

_dsc7153

6番湯 目洗の湯 ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉

効能 眼病他 まぁ…湯のネーミングのまんまですね。それ以外にも肌が綺麗になるから美人の湯とも言われています。

で、浴室の写真はないです。ここも激混み。3番湯と同じ状態でした。タイミングにもよるんでしょうが、混んでるところはとことん混んでます。この段階で17時頃。宿の夕食を18~18:30と考えると晩飯前に外湯で…というのが一番多い時間帯でしょうか。

ここは奥に細長く洗い場は木の板張り。あふれる湯が板の隙間へ吸い込まれていきます。また、かなり大きな湯の花が漂い、源泉の香りがはっきりとした湯でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 4日 (金)

渋温泉 外湯巡り 5番湯 松の湯

_dsc7143

5番湯 松の湯 ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉

効能  軽度の脊髄病・神経痛・諸病快復期

いよいよ暗くなってしまい、さしものD700でもフラッシュしないと写すのが面倒になりました。3番湯から最も離れた位置にあり、渋温泉街の上林温泉側の端にあります。まぁ…歩いたところで3番湯から10分もかかりませんが…

_dsc7149

ここも4番竹の湯と同じような感触の湯です。ま、成分が一緒なんで当然と言えば当然なんですが。湯が流れる樋をせき止めて湯温を調整するのも一緒です。上がる前に必ず湯止めをしていけと書かれています。ちょっと熱目の湯ですが、硫黄の香りが何ともよいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 3日 (木)

渋温泉 外湯巡り 4番湯 竹の湯

_dsc7137

4番湯 竹の湯 ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉

慢性痛風他 その昔地獄谷からの引湯で松竹梅の文字から竹を取ったとか。

手前に干してあるのは脱衣所の足ふき。組合の方が用意して下さっている物です。

_dsc7139

泉質は1~3番とかわらないのですが、なぜかほのかに漂う硫黄臭。源泉90℃の激熱で、左の樋から掛け流し…になるのですが、かけ流しっぱなしだと激熱なので樋に湯を止める板がセットされています。昔は木の床だったと思ったんだけどな…タイルが妙に綺麗だったのでいつの間にか改装されたのかなぁ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 2日 (水)

渋温泉 外湯巡り 3番湯 綿の湯

_dsc7129

続いて3番湯。ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉

切り傷 おでき に効くそうな。1・2番湯と泉質は同じです。

浴室は…しばらく粘ってみたのですが、人の出入りは多いし激混みでとても撮影できる状態ではありませんでした。

温泉街の湯田中側の端で、ここで折り返して4番湯へ向かうのですが、だんだん日が暮れてきて街中がオレンジ色の光に包まれてきます。

_dsc7136

うーん…何ともよい温泉街の風情が…下駄のからころからころという音が心地よいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 1日 (火)

渋温泉 外湯巡り 2番湯 笹の湯

_dsc7126

で、2番湯 笹の湯。 ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉 1番湯と同じ泉質です。

慢性湿疹・腺病質他諸病快復期効能アリ 何でも昔、笹の間から湧いていたとか。

_dsc7123

3人入れば満員という小さな浴槽。1番湯と同じくうっすらと鉄の香りが…私にはあまり熱く感じなかったのですが、後から来た人が「熱!!!!」と叫んでました…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »