« あぁ…500系のぞみ | トップページ | トロQも… »

2009年11月24日 (火)

名松線末端区間廃止?

Meisyo01

国鉄時代の古い画像です。名松線、伊勢奥津駅で。

何か台風18号の災害で運休中の名松線の末端区間が廃止の方向とか。ずいぶんとあっさり廃止を考えるものだなぁと思いますが、そこはJR東海の事ですからさもありなんと。

まぁ、復旧費用と今後の維持管理運営コストとバス化の経費と維持管理費用を天秤にかければ、どちらが企業として利益確保となるかは自明の理ですから経営判断としては妥当だとは思うんですけどね。何せ、線路のメンテは自前、道路は国か自治体がやってくれるとなればメンテ費用を削減できますからねぇ。

にしても台風で壊れたのを直すのに費用かかるから即廃止ってのはすんげぇドライだなぁ。

=========================

健康診断でバリウム飲んできました。おととしはイチゴ味、去年はコーヒー牛乳味、今年はヨーグルト味。あのどろっとした舌触りとのどごしは飲むヨーグルト感覚なのでヨーグルト味が一番飲みやすいかなぁ?まずは発泡剤がきつい…さらに何のアトラクションかと思える回転の刑…

最後に下剤くれるけど、すぐには飲めません。効いてきたタイミングが授業中に…じゃシャレになりませんからねぇ。さて、VTR編集の続き…

|

« あぁ…500系のぞみ | トップページ | トロQも… »

コメント

おばんです。
名松線の被害状況は自分も気になりググってみたところ、全線にわたってレポートしているサイト見つけました!
そこで確認したところ、橋脚や鉄橋の流出など全くなく、一部区間の十数mの路盤が土砂に埋まってるのと、5mくらい道床が流出している区間があっただけです。
しかも、土砂に埋まっているといってもレールがちょびっと埋まったくらいなんで、スコップで掘り出せばなんてことなさそうなくらい・・・。
今回の不通区間はヘタすりゃ一日、まあ数日あれば復旧可能な状況みたいです・・・。

で、なんでこんな程度で開通させないかというと今後も災害が多発する可能性のある区間だからとか・・・・。

ようは前々から廃止したくて仕方なかった所へこれ幸いに・・・ってな感じみたいですね。

投稿: 鉄たま | 2009年11月25日 (水) 19時45分

おばんです。

東海さんは台風の被害を口実に『これは廃止する口実できた!』と思ったのでは?
赤字ローカル線直す位ならN700系増備します。って言わんばかり。
これが他社なら判断が変わったでしょうね。

投稿: かしゃ猫 | 2009年11月25日 (水) 22時08分

おばんです。

うーん、やっぱり廃止する理由ができた(笑)byJR東海なんでしょうかねぇ…
ググってみましたが…確かにこのくらいなら大したことないでしょって感じですね。被害再発の恐れならかつて高山本線を相当な長期運休で復旧した事考えると整合性とれないですしねぇ…
かつて廃止論が何度も浮上してるだけにこれ幸いの口実なんでしょうねぇ…

投稿: 西乃湯 | 2009年11月26日 (木) 21時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 名松線末端区間廃止?:

« あぁ…500系のぞみ | トップページ | トロQも… »