KATO EF5861改良品
というわけで、ちょっと前に届いていたのですが、演奏会で果ててましたので放置してました。
いやぁ、よくできてますなぁ…。手すりやら汽笛やら避雷器なんかは自分で後で付ける仕様ですが、箱から出したまんまの状態で。やっぱりお召し機、特別ですねぇ。できれば日章旗2本差しでもう一度1号編成引っ張って欲しいですね。
本家サイトから。後ろの客車も一応持っているので模型で再現はできるものの、やはり生をもう一度みたいものです。
さしあたって、先日のオリエント急行を引っ張らせたいのですけど、どうやって線路を部屋の中に引き回すか…13両フル編成を牽引させるには相当のスペースが必要…
=================================
さて、14日の管楽器演奏会、人数順でトップバッター。まぁ金・人・時間かける+個人レッスン通うまでやってコンクール向けのてんぱった演奏する学校は別枠としても、ン十人もいて吹奏楽または金管バンドフル編成の楽器が揃ってる大迫力の学校がほとんどなのに、うちは金管楽器はトランペットとトロンボーンのみで総勢21人しかないという貧弱なバンド、よそ様と同じ事やれるわけありません。っつーか、そんなんでよく出たなとつっこまれたらそこまでですが、今年のメンバーならそのハンデをひっくり返せると思えたので…
そんなわけで、どこの軽音楽部ですか状態で突撃でした。売ってる楽譜使えないし、私の趣味でチャック・マンジョーネのFEELS SO GOODとデュークエリントンのTAKE THE ”A” TRAINの2曲。まぁ、A TRAINは大昔にやったのを今の編成用に書き直したのですけど、ソロは都合6人。ステージの上では勢いでやってしまい、このテの曲やる小学校なんぞまずないのでそりゃインパクトあるし目立ちます。見た目もかっこいいです。演奏後のバックステージで他の学校の先生方に「かっこいい!」と言われましたし。…実態は技術の稚拙さや演奏のアラを目立たなくする作戦。昔とやってること同じです(汗)後でVTRを見ると会場と違って超冷静に見え、アラの目立つこと目立つこと…滝のように冷や汗が(苦笑)
講師講評はよかったのですが、「SAXがあるとよいのでは?」…予算があったらとっくに買ってもらってますです…と後の酒の席でぼやいておきました。
| 固定リンク
コメント
おばんでございます~
お召し列車、ついぞ観ないままでした。(ToT)
初めて上京したとき、原宿駅にもうひとつのホームに???状態でしたが、後ほどその役割を知りました。
演奏会お疲れさまでした。
福島県でも、気合の入った学校とそれなりの学校と様々です。個人的には、課外授業なんだから、限度ってあるだろって思ってます。
結果も大事ですが、ステージで演奏する経験も大切だと思います。
ソロ6人・・・演奏した児童にはいい思い出になったのでは?
投稿: やま@合奏部OB | 2009年2月18日 (水) 22時19分
おばんです。
「ビッグバンドならこの人数でもやれっから・・・」
「たっけ~、桁間違えてんでねえな!?」
・・・っつ~か、西の湯センセがS・Gの卓雄君状態だすな。ご苦労様です。でも、鉄道趣味が基本は個人趣味なのと違い、合奏のように皆で一つの経験を共有できるのは、苦労もしがいがあるかもしれませんね。
ところで、13両フル編成をエンドレスで走らせようとすると、6畳間ですよね~。私も、車両は溢れるほど保有しているのですが、トワイライトEXP1編成のおかげで走らすスペースが取れず、ユニトラックが無用の長物と化しています。
そうそう、メルアドは一応このコメントに情報登録のチェックを入れて送信してあるけど、分かりますかね。
投稿: kokubu | 2009年2月18日 (水) 23時39分
おばんです。
>やまさん
原宿の宮廷ホーム、最後に使ったのがルクセンブルク公中央線お召しです。前任校で午後休暇とって高円寺駅で撮りました。ド逆光、旗が翻ってしまってイマイチの絵になってしまいました。その後原宿駅のホームから停まってるのを撮ったのが宮廷ホームに列車がいるのを見た最後です。昔は新車の展示会なんかにも使っていたので機会があれば入ることができましたけど、ここ数年、完全に放置ですね。
演奏会…まぁ、担当の先生の考え方がいろいろありますし、やっぱしステージの快感…が先に立ってしまう私としてはまず楽しまなきゃっていうのが先に立ちますね。もっとも楽しむためにはそれなりに練習してそれなりの演奏ができなければ…ってのも事実なんですけど。ソロは…これはやった者勝ち、目立った者勝ちですから度胸一発でしょう。自分だけにもらえる拍手はクセになりますからねぇ(笑)
>kokubuさん
まさに小学生でリアルスイングガールズ(笑)っつーか、楽器がない、人もいないというシチュエーションそのものが…まぁ前にいた学校もそんなんだったわけで、結局そういう学校で卓雄君状態にされる定めなのかと半分諦めてたりしてます。もっとも、コンクールバリバリ校でこのテの曲ができなくなるのはそれはそれでどうかとは思いますが。いや、決してクラシックや吹奏楽オリジナルがイヤというわけではないんですけど。まぁ、みんなでステージを楽しんでこようってスタンスですから、それでいいんじゃないかと。笑顔でノリノリで演奏して客席から自然に手拍子が沸いてくるっていいですよ。後でVTRで冷静に見ると演奏技術がアレ?って思っても生のステージで客に与えた印象って大事だと思うし。
で、メアド、了解しました。そうか…コメント管理モードにするとメアド欄のカキコが見られるってさっき気がつきました。あとでメールしておきます。…マンションの6畳間ってちょっとせまいんですよね。部屋をまたいでエンドレス引かないととはおもうんですが、そんなにたくさんレールないしなぁ…
投稿: 西乃湯 | 2009年2月22日 (日) 00時41分