大塩温泉露天風呂 その2
えぇっと、画像はないです。昨日のエントリー読んだ温泉仲間からメールが飛んできまして、「あの露天、たつみ荘の先代のご主人が掘削して地元の共同浴場として開放していたって聞いたけど?実際どうなの?」とのことです。まぁ、誰かがあの風呂を作ったのは間違いないのですが、地元民でないし、湯につかれれば何でもいいや状態なので風呂で一緒になった地元のおっちゃんの話をそのままそうなんだと思ってました。
で、温泉仲間といろいろメールのやりとりのなかで出てきたのは…
○昔、たつみ荘の先代のご主人が掘削して露天を作ったが、地元共同浴場として開放していたらしい。
○湯が出なくなっていてとっくに廃湯と思われていた。
○ここ何年か再び自噴するようになった。(自分が只見線に通い始めた頃とほぼ同時期)
○復活初期は地元民とごくわずかの好事家のみだったため勝手に入ってどうぞ状態だった。温泉フリークのblogなどで自分たちで掃除して湯をためたというエントリーが散見される。(2001~2年頃。チームのレポートは2003年4月~5月)
○地元の人も昔の共同浴場の感覚でそれがたつみ荘のものと知らずに利用している節もあった。私が話をしたおっちゃんもこう思っていた人ではないかと思われる…ので聞いた私も何の疑いも持たないまま地元の共同管理と思ってた。
○横田小学校PTAのキケン看板が下りていく獣道の入り口に立つ。
○NHKの普段着の温泉、天声慎吾、ネット等で情報が広がり人が押し寄せはじめる。(2005年頃から顕著になる)
○安全面や施設の管理をたつみ荘さんが始める。この頃から一声かけてというのがあったようだ。
○狼藉者が増え、たつみ荘さんのご主人が神経を使うようになる。(昔の感覚のまま行ったら怒られた2007年)
○現状たつみ荘さんが管理中。一声かけて&宿泊客優先。
というまとめになりました。さて、これが正解かどうかはわかりませんが、かなりいい線行ってるんじゃないかと思います。
うーん、次の週末撮影へ行く予定だけど、門デフ看板なしばんものも撮っておかないと…なので425Dから磐西直行&露天はめちゃくちゃ混んでそうだから入れるかどうか微妙です…
| 固定リンク
« 大塩温泉露天風呂 | トップページ | 銀河線3回忌 »
コメント