青函券・指定券
青函博のピーク時には乗船整理券が必要でした。みどりの窓口で0円券で発券してくれたのですが、取り扱い方法が周知徹底されておらず、なかなか発券できなかったりして大変でした。ピンをたてるM型やN型、HN型は連絡船寝台券だったかグリーン券の横の穴にピンを立てる、列車名をキーボード入力するL型やT型は列車名をTセイカンと入れないといけないなどこれまでの船グリーン券や寝台券の発券と違ったため、マルス指令に問い合わせて…なんてことになっていました。
まずはL型券。ハコサンバシはもちろん函館桟橋のみどりの窓口です。
でもって、JR化から2年もたっているのに未だに「国鉄」印、簡易型端末K型の西脇駅のもの。
端末で「定員」扱いにしないと急行券・指定席券と打たれてしまうのですが、K型に限ってはどうやっても「キユウコウケン シテイセキケン」と出てくるのでした。他にも国鉄印の券が残っている駅もありました。
船グリーン券。くりはし氏らと3日間連絡船乗り倒したときのものです。東日本フェリーを使って深夜の移動、十和田丸・羊蹄丸と1~4便全部乗ったのでした。ついでに有川桟橋にまでお出かけ…3日の復活1便に乗っていながらすぐまた乗りにいく…こんな事できたのもEEきっぷ様々でした。
十和田丸の自由席G券は3日1便でゲットしたので今回は羊蹄丸のグリーン券。
続いて羊蹄丸の船内発行の船グリーン指定席券。復活運行のために新たに印刷したようで、現役自体のものとは若干意匠が変わっていました。
| 固定リンク
コメント
青函券キターーーーーーーー!!
これ、JR各社のマルスで乗る分を発券しましたなぁ。
東日本はまだしも、東海や西日本、四国、九州などは「青函券??」って感じで…
随分と懐かしい券が…長津田駅って、ワシがいぶき野時代にだしたやつ?
投稿: くりはし | 2008年3月30日 (日) 22時50分
マルスNにHN、おまけに硬券。懐かしいですね。自動改札等想像も出来ない時代でした。(阪急は導入済みだったか)
船グリーン券の検札刻印が錨マーク。貴重な一品だな~。
投稿: kokubu | 2008年3月31日 (月) 00時52分
おはようございます。日曜は長岡のイベント、昨夜は年度末でげろげろに酔っぱらってました。
>くりはしさん
いやぁ、各駅の端末の型をチェックして18切符やらなんやら使って回りましたっけ。長津田駅のはまさにそのとおりですよ。
>kokubuさん
JR各社コンプリートに加えてマルスの型別コンプリートも目指しました。何せ無駄に回数乗りに行くのでそういうことが可能でして(笑)船の碇マークの検札鋏、どこかで手に入らないかなぁ…
投稿: 西乃湯 | 2008年4月 1日 (火) 06時59分