« 近所で新幹線 | トップページ | 三井芦別鉄道 »

2007年7月30日 (月)

横浜機関区のC58

昭和55年6月、横浜開港120周年記念で高島貨物線に蒸機が運転されました。
運転当日、運悪く?修学旅行だったので、最後の1日だけ見物に行けました。のんびり出かけていったら沿線で走りを撮るなんぞ不可能なほどの人・人・人…最後に横浜機関区のターンテーブルにのっかってるのを撮るのが精一杯でした。見たのは幼稚園とかのころから何度もあるんですが、おそらく、自分でシャッターを切った初の蒸機ではなかったかと…

Yokohamasl

当時のネガからスキャンしたのをMOの整理をしていて見つけたので…

山下公園の上を行く貨物線も無くなってしまいましたし、草むす赤レンガ倉庫の辺りの線路もキレイになって私がガキの頃のがらんとした港湾倉庫の雰囲気は影を潜めてしまい、おっさん一人では近寄りがたいおしゃれな町になってしまいました…

|

« 近所で新幹線 | トップページ | 三井芦別鉄道 »

コメント

はっはっは。マリンタワーの上から撮るのが穴場だったんですよ。撮った写真が見つからないのですが、切符は出てきました。結構競争率は高かったはずなのですが、乗らずに撮るなんて、当時からおいらは人と違うことをするのが好きだったようです。

http://www.geocities.jp/koma_myumyu/rail/kippu/yokohama_sl.jpg

投稿: こまぴん☆ミ | 2007年8月 3日 (金) 10時36分

こんばんは。林間学校疲れで1日沈没でした。

そうか…マリンタワーの上か…有料だからハナっから眼中なかった…。
切符って…乗ったんですか???あれって確か片道4万円とかのトンデモ価格だったような気がするんですが????

投稿: 西乃湯 | 2007年8月 6日 (月) 23時30分

その時自分は、横浜機関区で機関助士でした。c57が来たとき仕事の時は釜の見学をしてました。7月参議院選挙の年でした。

投稿: 蓬田光雄 | 2021年1月 2日 (土) 08時27分

蓬田光雄さん
ようこそいらっしゃいました。お返事遅くてすみません。
当時機関助士をされていたということは相当なベテランということですね。中学生の私とニアミスだったと思います。
当時の職員の方からコメントいただけるとは思ってもみませんでした。東京での蒸機のさよなら運転は昭和45年ですからまだ幼稚園、昭和50年12月14日の室蘭本線の旅客さよならと24日の夕張線の貨物さよなら運転は小学4年生ですから、テレビで食い入るようにみるだけでした。北海道なんて当時は海外旅行に行くようなものでしたので・・・

投稿: 西乃湯 | 2021年1月 5日 (火) 02時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 横浜機関区のC58:

« 近所で新幹線 | トップページ | 三井芦別鉄道 »