胆振線キハ40
昔こんなの撮ってたんだ・スキャン第6弾
今は亡き胆振線のキハ40です。1986年の10月ってのは覚えています。当時の時刻表を見る限り、新大滝だと思うんですが…記憶が曖昧です。後日のコメントで久保内であることが分かりました。この年の10月末日で廃線になってしまいました。
駅員さんタブレット持って歩いてます。当時の乗り鉄の行程表が見あたりません。どこかにはあるんですけど…倶知安で特急北海から824Dに乗り継いで伊達紋別で北斗3号にのか、逆コースで伊達紋別で北斗1号から825Dに乗って倶知安で43レか102レニセコに乗り継いだか…どっちだったんだろう…
追記:久保内で日中交換するのは15時ちょっと過ぎの829Dと830Dしかありません。東西委に線路が走っていて、午後は西へ向かうのが正面順光になるので、光線の具合を考えると画像は伊達紋別行きの830D。後着先発のタブレットのお約束を考えるに倶知安行の829Dに乗っていて、久保内の5分停で入場券やら下車印やって交換で入ってくる830Dを撮って…という行動をしたんだろうと思います。
| 固定リンク
コメント
おばんです。
廃止直前には急行「いぶり」は無くなってしまってたんですね。
自分は80年3月に循環急行「いぶり」で乗り鉄しました。
つーか、胆振線にキハ40が走っているの見たのこの写真が初めての気が・・・。
京極あたりで一度鉄したいなぁと思っている間に無くなってしまいました・・・・・。 orz
投稿: 鉄たま | 2007年6月29日 (金) 21時16分
おばんです。
我が家の図書室で見てみましたが、急行いぶりは80年6月の時刻表に載ってて、10月改正号に載ってないので10月のダイヤ改正で無くなってるはずです。
すでに各地で40見られましたから、何も考えていませんでした。というか、このときはチャレンジ20000キロの最終段階でひたすらひたすら乗ってました。下車印・入場券・駅のスタンプの3点コレクションがメインでしたから、走りはほとんど撮ってないんですよね。今思うとすんごくもったいないことしたなぁ…と。
投稿: 西乃湯 | 2007年6月29日 (金) 23時27分
後ろに見える、オロフレ山が見える角度と
駅内が複線であることから、久保内駅のような気がします。(わたしの生まれ故郷です。)
投稿: | 2011年8月19日 (金) 23時56分
こんばんは。
地元の方からコメントが来るとは…
さて、久保内駅では?とのことですが、乗った列車の記憶がはっきりしていないので確か午前中に乗り通したっけなぁ?タブレット持って歩いているのが反対側のホームだから列車交換してるのは時刻表の上では…という記憶モードで書いてました。
で、ググってみたら久保内駅の画像を見つけました。電柱とベンチの位置関係と形状が私の写真と同一なので間違いなく久保内駅です。となると、当時乗った列車の記憶が間違っていたことになります。
で、日中に久保内で交換する列車はこの時刻表で828Dと829Dしかないので、乗った列車の記憶も違っていた…と。20年前の乗り鉄の謎が一つ解けるような気がします。ありがとうございました。
投稿: 西乃湯 | 2011年8月22日 (月) 03時04分
はじめまして
キハ40の貫通路のところに子ども?が写っているように見えますが
ひょっとしたらそれは私かもしれないなぁ?と思い書き込みしました。
当時私は小学生でしたが廃止前に何度か乗車した記憶があります。
カメラを持って運転台の隣りでかぶりついていたのです。。。
私の祖父は長年胆振線の保線区で働いており、久保内やオロエンの官舎に住んでおりました。
昭和51年に退職し昨年亡くなりました。
もっと当時の話を聴いておけば良かったな、、、
と思っています。
投稿: 北のおじさん | 2014年1月29日 (水) 00時26分
こちらこそはじめまして。コメント遅くてすみません。
お祖父様が胆振線保線区とは。昭和新山の噴火とかかなり大変なお仕事だったのではと推察します。
で、貫通路の子どもですが、よく見るとこちらに向かってVサイン出してますね。私がカメラ構えてたのでサインを出したのでしょうか?昔は駅撮りしてるとカメラに向かってやたらとVサイン出す子が多かったように思います。昭和61年の10月、大学1年の秋休み、上野を10月1日発の八甲田で発って、周遊券有効期間目一杯北海道を乗り倒していましたから、もしかしたら・・・かもしれませんね。
投稿: 西乃湯 | 2014年2月 2日 (日) 18時00分