湧網線 その2
昨夜に続いて湧網線シリーズ第2弾。
いくつかの有人駅があったのですが、何せ、降りてしまうと乗りつぶしが大変なので列車交換駅で停車時間を利用して下車印・入場券・スタンプの3点セットを基本にめぼしいモノをという行動パターンでした。
これ、同じことやってる人多かったので、誰よりも速く駅舎にたどり着き、クリアしないと停車時間に間に合わないという悲劇が待っているのでした。当時は周遊券でぐるぐる回っていたので言葉こそ交わさないものの、「スタンプを歯ブラシで掃除するので押すのが遅い人」とか「入場券を10枚単位で買う人」とか見覚えのあるキャラができてきます。いかにそういう人より先にエモノにたどり着くかという競争になるわけでして、停車時間5分で跨線橋の向こう側なんてことになると、車掌さんに一言声かけて全力ダッシュ、乗るときに手を振って合図と同時にドア閉まるなんてのもよくありました。
まずは、佐呂間駅。
入場券はパンチを入れる派と入れない派がいましたが、私は入れる派でした。駅ごとに形が違うのでそれも記録でした。
続いてスタンプその1
ホタテの名産地だけにデザインもホタテ。こちらの方が古いスタンプだと思われます。
続いてスタンプその2
けっこう複数のスタンプがある駅も多かったです。DISCOVER→JAPANや一枚のきっぷから、いい日旅立ちなど国鉄のキャンペーンごとに作っていたようにも思われます。
そして計呂地駅。
続いてスタンプ
このスタンプのデザイン、路線で共通だったようで、駅名のところがほかのもありました。
今はどちらの駅も交通公園になっていて往時をしのぶ車両がおいてあったり、客車がライダーハウスになったりしています。どこかに写真あったな…
…常呂駅のスタンプもあったはずなんだけど見あたらないなぁ…湧網線でスタンプ押せたのはこの3駅だけでした。
| 固定リンク
コメント
はじめまして。
ふうらいぼさんのリンクからやってまいりました。
乗り潰し全盛期の頃、効率的に列車に乗るのと同じくらいに
入場券を買ってスタンプを押すのも重要なファクターでしたね。
一番フットワークの良かった頃は5分停車で入場券買ってスタンプ
押して、そして駅ソバ食べるなんて離れ業やってました。今では
15分あってもやりませんし出来ないでしょう。
若かりし頃の思い出が蘇ってきました。
又お邪魔する際は宜しくお願いします。
投稿: JZX81 | 2007年3月22日 (木) 10時25分
>JZX81さん
こちらこそ初めまして。ようこそです。
乗りつぶしといえばチャレンジ20000キロ、周遊券を駆使して効率よく乗り回るというのは旅に出る前から時刻表のパズルを解くみたいな楽しみがありました。もちろん、駅のスタンプや入場券確保の時間を考えましたけど、駅本屋側改札直結だと3分で下車印入場券スタンプの3点は何とかなったように記憶しています。140円握りしめてダッシュしたものの、駅員さん一人だけで運転扱いしてたら入場券と下車印は間に合わなかったなんてのもありましたね。
もう20年近くも昔…苦労したけどとっても楽しかった学生の頃でした。
投稿: 西乃湯 | 2007年3月22日 (木) 22時28分
おばんです。
スタンプですか。なつかしいです。
自分も「スタンプノート」№12くらいまでは押し続けました。
昭和58年に「国鉄全線完乗」達成させましたからそこいら辺まででくじけましたね。
駅によっては「一枚のキップから」とか「いい日旅立ち」とかキャンペーンテーマが入っているのもありましたね。
中には「ディスカバージャパン」なんてえのも・・。
スタンプって一人で10個以上押す人っていませんでした?
しかも一個一個時間をかけてぐりぐりとやる香具師。
発車時間迫っているのにイライラした事何回もあります。
時には諦めた事も。まさか「中の人」ではないですよね?
スタンプノートの地図に掲載されてない駅でもあったりするので列車に乗ると時刻表とにらめっこ。
前後列車の駅間到達時間を比較して少しでも長いと「2分停か?」なんて心臓バクバクさせてましたね。疲れていても寝る事もできなかったなぁ・・・。
投稿: 鉄たま | 2007年3月23日 (金) 22時54分
うをっと、レス抜けてた(汗)
完乗が58年ですかぁ。国鉄総裁賞ですね。いいなぁ…私は62年3月31日国鉄最終日です。が、フィルム切断で証明写真がそろわずJR東日本社長の賞状です。国鉄総裁名の賞状欲しかったなぁ…
駅のスタンプは無地のメモ帳に押すようにしていました。インクの乗りと乾きがよかったのと、万一失敗しても押し直しがしやすいためでした。まぁ、基本は1回、失敗したり気に入った駅は2~3回押してました。ちなみに、わたしの旅スタンプノートは予算節約で買いませんでした。今思えば1冊くらい記念に買っておけばよかったと…
スタンプは完全に印影が出るまで何度も押す人けっこういましたね。その辺見極めてスタンプから行くか入場券から行くか下車印から行くか考えました。乗り合わせた鉄な人の行動パターン読んで先手必勝!でした。
スタンプノートは「わたしの旅」のスタンプがおいてある駅のみ記載だったので、昔ながらの駅独自とかディスカバージャパンとかの規格外だと掲載無かったですので、駅へ行ってみないとわからない…名寄本線上興部駅では駅員さんが「スタンプはないよ」と言った横でOBと思わしき人が「いや、ある。取っ手が壊れたんで何年か前に奥へしまった。」と言いながら戸棚の奥の方からゴムが劣化しかけたのを出してくれたり、飾磨港なんかは駅のスタンプ内からこれで勘弁ね、と言いながら貨車の車票に押すスタンプ出してくれたり…とけっこうおもしろかったです。
時刻表見て停車時間を推理、車掌さんに確かめて駅本屋へ全力ダッシュ…今ではとても体力的に無理ですな(爆)
投稿: 西乃湯 | 2007年3月24日 (土) 00時57分