« ワイド周遊券 | トップページ | 3月13日という日 昭和60年 さよなら小松島線 »

2007年3月12日 (月)

ワイド周遊券その2

 というわけで、今宵も乗り鉄ワイド周遊券ネタで。
 普通、均一周遊券は出発地から乗り放題区間の入り口までのA券と、乗り放題区間と帰りのセットのB券の2枚組。ですが、一部のやつにはオプション券がついていました。その一つがこの北陸周遊券の能登オプション券です。
Hokurikuwide

このオプション券、G券となっています。北海道オプション十和田湖がC、ニューワイド周遊券のフリー区間がD券だったりしらんで、順番でGがついたんじゃないかと…詳しいことはよくわかりませんが、国鉄バスおくのと号に片道1回だけのれる切り取り式のオプションもついています。
 バスもしっかり乗ったのですが、運転手さんにお願いして記念に残すことができました。で、能登線は宇出津(すでに変換不能な駅名)~蛸島は乗れないので別買いで乗りつぶしました。さらに、北鉄小松線の廃止最終列車なんかも見送ってました。鵜川遊泉寺まで乗ったら帰ってこれない…ので。
 で、能登半島のりつぶしはこの列車がないとはじまりません。急行奥能登。

Okunoto

そして、北鉄小松線のお別れ列車。

Hokutetsu02

それにしても、20年も前のことなんですねぇ…

|

« ワイド周遊券 | トップページ | 3月13日という日 昭和60年 さよなら小松島線 »

コメント

ワイドのオプション券は買ったことがなかったので、貴重な券片画像です。

唯一、タダでオプション券が付いてくるワイド周遊券が「四国ワイド」で、関西汽船の航路利用券が付いてきました。

で、関西汽船に乗ろうとしたら、航路利用券のほか、東海道本線・元町駅で下車して握っていた行きのA券まで回収されてしまった痛い思い出があります。
(航路利用券とA券回収で乗船可能、ということだったので…)

関西汽船を利用しなかった際の「四国ワイド」は、A券、B券と、航路利用券も手元に残すことが出来ました。

投稿: くりはし | 2007年3月12日 (月) 23時20分

 まいどです。
 きっぷ系のサイトではけっこう見かけるようではありますが、そもそも買う人が少なかったですからねぇ…
 関西汽船の補助券は国鉄との精算の関係できっちり回収でしたからそれはしょうがないですね。のとオプションバス券だって共同運行の北鉄バスの便だったらもぎられていたことでしょう。
 周遊券シリーズはまだありますよん。

投稿: 西乃湯 | 2007年3月13日 (火) 00時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ワイド周遊券その2:

« ワイド周遊券 | トップページ | 3月13日という日 昭和60年 さよなら小松島線 »