ネタ何にしようかなぁ~と昔のアルバム見てたら開業当日の成田空港駅に止まっている赤い京成電車が。
もう15年前になるんですね…で、この日は成田エクスプレス1号で空港入り、2号のグリーン個室で戻って、さらにスカイライナーで一往復とひたすら乗り鉄でした。
でもって、京成ネタなのできっぷも京成で。

手書きで作ってもらいました。さらにこんなモノもありました。

見学客のためか報道関係のためかどうかは忘れてしまいましたが、セキュリティが厳重だったのは覚えています。…しかし、成田空港は鉄道乗るためと国内線お試し利用しかせず、国際線には一度も乗ったことがない、パスポートも持ってない私でした(爆)
コメント
成田空港のセキュリティで、「バスに乗り換え」と言って変な顔されたことがあります。でも、横浜から鉾田に行くには、成田空港で日立行きのバスに乗り換えるのが一番楽なんですけどね。
私だって、成田空港は国内線しか使ったことがありません。さすがに横浜だと、関西空港で乗り換えた方が楽ですよ。
投稿: こまぴん☆ミ | 2007年3月23日 (金) 02時27分
おおっ!
京成の暗黒時代色ですな。
冷房化率大手最低、大手唯一のスト突入などこの色の時代はロクな事がなかったですなぁ。
赤電はまだしも青電までこの色にしたもんだから下地の色をカバーしきれずくすんだみっともない色でしたなぁ。
しまいには「石原鉄道」から「京急と同じ色で誤乗が後を絶たない」とかの理由でクレームつけられ・・・・。どこが同じ色なんだか。
その後の試験塗装車でウグイス色なんてえのもいましたが、アレが採用されていたらばガクブルもんでしたね。
赤電最古参の3000あたりを撮っているのはさすがに「中の人」ですね!!
投稿: 鉄たま@外道鉄 | 2007年3月23日 (金) 21時07分
>こまぴんさん
成田空港からバス乗り換えで鉾田ですかぁ~確かに空港リムジンってうまく使えばとっても便利ですけど警備の人の想定外だったんでしょうねぇ…ま、どうせどっかでトランジットしないといけないんなら成田行く間に羽田から関空に行けてしまいますね。
>鉄たまさん
ストと言えば京成って時代もありましたねぇ~。さすが地元だけにこの辺の車両の推移についてはお詳しい。自分はこのとき一緒にいた人に「ここに3000系の赤いのが入るのは滅多にないし、もう赤いのも残り少ないから撮っておけ」と言われて撮ったものです。
…冷房化率大手最低…中部の真っ赤な大手を忘れてはいけません。昭和60年にサービス向上の一環として「扇風機」取り付けを行うとのたもうた会社ですから(笑)昭和一桁の車が釣り掛け唸らせて急行や高速で本線爆走してましたから…
投稿: 西乃湯 | 2007年3月23日 (金) 23時53分