2023年9月18日 (月)

35年目の9月18日 銀箱のステッカー

Img_3826

35年前に使っていた銀箱です。ステッカー貼りまくってて今となっては(笑)

正面、でいいのかな?は前にアップしたステッカーと3月13日22便の記念品袋に貼ってあったシール。

Img_3828

上には金属製のプレート。これ、未使用品がどこかにあるはずですが・・・銀箱の上面ですから、脚立やベンチ代わりに使っていたのでこすれてこんな姿に。

Img_3825_20230918141101

こちらは側面。十和田丸と羊蹄丸のステッカー。この銀箱、撮影だけでなくてバンドの機材入れにも使っていたのでYAMAHAとかBOSSとかのステッカーも貼ってあります。で、そのステッカーのアップ

Img_3829

Img_3831

あれから35年、この銀箱を見ると、若かった頃、夜行連泊・野宿・駅ネと今考えると無謀と思える旅を思い出します。今は戸棚の上の飾りになっていますが、確かに日本全国を自分と共に駆け回った相棒だったわけで、とりわけ連絡船のステッカーが多いのはその思いが強かった証かな。

思い出は刻の彼方へ・・・なんてのは嘘で、歴史のページがめくられたその場に居合わせたことは刻が経ってもいつでも鮮明に思い出せます。あの時、35年後にこんなblog書いて思い出を共にする新たな友人ができているなんて想像もしなかったこと。運命とは数奇なものです。

昭和63年9月18日18時 4便到着時刻にタイマーアップです。

| | コメント (0)

2023年9月 7日 (木)

あぁ夏休み その4 スペーシアX乗り鉄

854528a4f3cb4e938fade3d886a1d9f1

スマホいじっていたらプレミアムシートの一人がけが空いていたので無計画な乗り鉄。

0000002

74705d1c570b4241974f624966be68b1

浅草の入線。

D33e469386b44e16b03b0d81b632a81f

側面のロゴ。

77d762463bc246b6b734876d8e2c8160

プレミアムシート。早めに浅草駅にいたので車内スッキリと撮影できました。

Fd5fa63118ae4100b2610a7d919e842a

普通車。

00e624eecdb74c82bc4abe0aa7a235d7

ラウンジ。切符持ってないと入れません。カウンター前におねえさんいたのでこんな絵に。

93addf9b973e49eb873ab498843d389f

さて、禁断の1号車。

9f5b969cdb5b44af9c97777a302ea9a9

個室。広角が足りなくってこんな絵に。

で、一番奥のお部屋がこちら。ドアが開いてたので写真だけ撮ってサクッと撤収。

2717efad936b42f48566ee8569839d6e

わずか2時間足らずでこれは贅沢でしょう・・・

D51fea7e7b6648919ce711a284581681

で、カフェの整理券。受付開始からあっという間に満員。行ってみれば売り切ればっかりという・・・

日光についてそのまま折り返し。その間に

32f8c4cf31ed457db6680d0f2cbb8161

3世代の並び。

C92cf015aff5486cac8e828ac1ea8601

新旧スペーシアの並び。帰りは普通車でした。下今市で見かけたコレ。

A284c87c863d4b5994f4b512051cbf39

試運転ヘッドマーク。これ分かってたらキックターンしないでレンタカーで撮影でした。手遅れ・・・

| | コメント (0)

2023年9月 6日 (水)

あぁ夏休み その3 湘南モノレール&江ノ電乗り鉄

_dsj6820

夏休みその3は湘南モノレールと江ノ電乗り鉄。ふらっと思い立って昼前に出立。久々の湘南モノレール。車両変わってから乗ってなかった気がします。で、大船駅で。ガラガラに空いてて、ボックスシートに足を投げ出してまったりです。

B1335758ac4e4f04b1b50d020de68302

Cb54e4ae7ece43888ba6ad4c548772d4

で、ホームの端で。その後ちょっと歩いて江ノ電へ。

1a936e0040374c439f090aa8453d4c0a

鎌倉高校前。人多い・・・で、怖いもの見たさでココへ。

84502fe8144f4229b44fd63eb17ff3ef

んっと、日本語が聞こえてこないのですが・・・海と江ノ電なら隣の踏切でスッキリ撮れるんですがねぇ・・・

B39ccd603b554887bd4dd5f67a0d4ed9

それから併用軌道部分で。いい加減暑くてやる気なし。

7b08e9f934ea462b80ef7bd49c0c361f

スッキリと。で、待つことしばし、300型。

Ff43e8ef598c4d5a83f8eb45c3ce3955

Fbaa5a5adf2742ba90083b73779aeb14

A644e04d79d442dfbfd076b555343dc2

と、連写して撤収しました。いや、人多い、暑いでへろへろでした。

| | コメント (0)

2023年9月 5日 (火)

あぁ夏休み その2 久留里線乗り鉄

_dsj6532

夏休みその2は久留里線乗り鉄。午前中にちょっと用事があって時間が空いたので、品川駅からアクアラインバスで木更津へ。いいあんばいに久留里線の上総亀山行に接続。まーったり乗り鉄。

_dsj6514

向こう側を回送が走って行ってかえってきて入線。まぁ、ロングシートなんで慌てることもなく、ラインデリアの風が当たる席を確保。

_dsj6518

久留里駅で。

_dsj6524

平日鉄なので夏休み中といえどもそれほど混まずにのんびりローカル線乗り鉄。

で、終点上総亀山で1枚目のカットです。

_dsj6549

線路の果てはこんな感じ。振り返って駅を見ると・・・

_dsj6542

こんな感じになります。前に来たのって30年くらい前の気がします。

で、帰りは木更津から羽田空港行きのバスで爆睡してました・・・

 

| | コメント (0)

2023年9月 4日 (月)

あぁ夏休み その1 黒部峡谷鉄道

_dsj6187

すでに9月になりました。夏休み中blog放置してたんで、先日「生きてるか?」と電話が・・・というわけで、ちょっとずつ夏休みシリーズ。
まずはその1 黒部峡谷鉄道&展望ツアー。

欅平の先、関西電力専用線の高熱隧道は何度応募しても当たらない・・・で、ちょっとだけ専用線、竪坑エレベーター、上部軌道ちょっと歩いて裏立山を見に行く、往復の黒部峡谷鉄道の運賃込みで7000円也のツアー。何となく申し込んでしまいました。

宇奈月温泉に前泊、お約束のお立ち台でちょっと撮り鉄して、宿に行って、ビール飲んで温泉入って爆睡・・・

_dsj5976

_dsj6029

天気もよく、お約束の絵が撮れました。今回は撮り鉄ではなく、乗り鉄なので宇奈月温泉徒歩圏内のここだけ。欅平までまったり乗って、改札出ずにヘルメットもらって待つことしばし。凸型電機の登場です。

_dsj6115

これが専用線に行くツアー列車。ちょっと走ってスイッチバックして下りたところがココ。

_dsj6254

_dsj6121

欅平下部駅。この先の竪坑エレベーターに乗ります。

_dsj6127

ドアが開くとこんな感じ。

_dsj6137

で、欅平上部駅。この奥が高熱隧道に続くのですが、そちらには行かず反対側へ。トンネル内を歩いてこんな所を登っていくと

_dsj6194

そこにはこんな光景が。

_dsj6155

さらにちょっと山歩きをして・・・最初のパノラマ展望台に到着。天気よかったので山が全部キレイに見えました。案内人の方曰く、来年高熱隧道が観光ルートとして開放されたらこっちのツアー亡くなるんで失職してしまう(笑)とか。

_dsj6173

で、戻って欅平上部駅。

_dsj6223

黒四ダム方面ですが、今日は行けません。来年以降、根性で行きたいですな。

で、高熱隧道用の客車。耐熱構造になっていますが、この車両、見納めです。一般公開に当たって脱出路を確保するために貫通路をつけた新型客車を製造中で、すべて入替とのこと。

_dsj6145

_dsj6164

車内はこんな感じ。狭いです。

_dsj6205

_dsj6206

で、竪坑エレベーターで下りて専用線で欅平へ。まったりと宇奈月温泉まで戻った次第です。

あずさ~リゾートビューふるさと~カーシェアで扇沢車中泊~立山黒部貫光のトロリーバス~大町温泉泊~大糸線沿いに北上~宇奈月温泉~黒部峡谷鉄道~長野~善光寺と長野県立美術館~新幹線で帰るというまったりツアー。トキ鉄の急行をノーマークで見る鉄・・・でした。

 

| | コメント (0)

2023年6月12日 (月)

第18回 青函連絡船講演会

_dsj5115

というわけで、遅くなってしまいました。第18回青函連絡船講演会。久ふりの船の科学館での開催でした。

この日、前任校の運動会に出席していたので現地到着が14時近くなってしまい、髙橋さんの「係船当番」の話は聴くことができませんでした。まぁ、大神さんから酒席でいろいろな話を聞いてますし、ドラマロケでキャンディーズのスーちゃんが来たときの写真とか垂涎なものも見せてもらっているし・・・で、今回期待の安田さんの大作GHQ占領下の青函連絡船第1弾からの参戦となりました。今回久々の船の科学館で空旅氏と自分が設営にいないのが相当ヤバかったと後で聞きました。

今回、画面の撮影はOKですが、blogなどに二次使用は・・・ということで、安田さんの作成した文字ベースのスライドを基本にいきます。

_dsj5125

まずは戦時中の決戦輸送と空襲による連絡船全滅。

_dsj5142

各船の犠牲者一覧です。

_dsj5156

空襲から終戦にかけての運行状況。最後は7・8青函丸と傭船の樺太丸と軍艦千歳丸が残っていたことになります。

そして、8月15日。

 _dsj5159

樺太丸の中でも玉音放送を船長室で聞いていたことが書かれていますが、この書き方だと船客はリアルタイムで玉音放送を聞いていなかったことになります。

そしてその後の運行。

20230527_1405251

終戦後、輸送逼迫であちこちから船をかき集めてきて・・・

_dsj5160

GHQの指令で運行状況が変わってきます。画面に映る船腹にSCAJAPナンバーがでかでかと・・・

そして、自分の中でかなり謎だった小湊桟橋とLST

20230527_1405252

青函連絡船「栄光の功績」にはサクッとしか書かれていないので、何となくしか知らないし、2016年の夏に安田さんや大神さんと一緒に小湊桟橋跡に行ってはいるのですが、その顛末は過去のエントリーで。

_dsj5166

LST12隻貸与・・・が実際は2隻。その問題点。

_dsj5167

決定から返還までの年譜。

20230527_1405253

実際の運行。有川-小湊で7時間半、まぁ、上陸用舟艇ですからせいぜい10ノットしか出ないわけで、さらに貨車の積み下ろしも仮設の線路のような状態で半人力なので時間がかかる・・・と。小湊の可動橋は第六青函丸がテスト接岸したっきりで使わなかった・・・その写真もスライドにはあったのですが、先述のようなわけでここではお蔵入り。

で、LSTの寸法や乗員。

20230527_1405255

20230527_1405254

船内は3線指揮として、船首にバウランプを設置。狭い船首扉から出し入れするので、石炭輸送の無蓋車のトムが基準になっています。

_dsj5178

_dsj5177

そのLSTの船首部分の図面。

_dsj5176

日本国有鉄道百年史にある石炭輸送の写真。LSTの特徴的な船首が開いています。

_dsj5179

緊締具はこんな感じ。

20230527_1405259    

着岸操船。現地に行ったときにドルフィン跡から見える沖合があまり広く感じられなかったのと元が上陸用舟艇で砂浜に乗り上げる船体構造だけに相当操船が難しかったんじゃないかなぁ、と思います。

20230527_14052512

わずか1年だけの運航で、日の目を見ることがない小湊桟橋とLSTですが、戦後の混乱期をどう乗り切っていったかという史料として貴重なものだと思います。

さて、続いては飾り毛布実演。今回は摩周丸に展示してあるミニ飾り毛布の再現。

_dsj5189

上杉先生の解説で吉田さんのパフォーマンス。

_dsj5194

展示されている作品群。

_dsj5195

_dsj5204

画面には摩周丸船内に展示されているミニ花毛布。目の前でリアルに折られていく毛布。

_dsj5211

この作品、摩周丸での展示には連絡船の模型が置いてあって、「模型は・・・」客席から「あるある・・・」「あれ・・・」とどよめきとも笑いとも何とも言えないリアクションがあり、毛布に鎮座したLSTの模型。

_dsj5224

こんな感じになりました。そのLST模型は・・・

_dsj5105

こんな感じに船内も作られていました。これ、フルスクラッチですよねぇ・・・

さて、今回の展示、コレ、ほしいなぁ・・・

_dsj5103

_dsj51032

_dsj51033

すごすぎです。ケース内展示は安田さんが青森ヒストリーアーカイブ所蔵品を借用してきた貴重品。写真撮るのはOKだけど、紙がボロボロなので折り曲げるコピー不可。二次使用はきちんとキャプション入れてください、とのことです。

_dsj5107

_dsj5109

_dsj5111

Img_3562

このあたり、6年生の社会科の史料としても使えますねぇ・・・と。

そして、楽しい飲み会となりました。

お会いした皆様、ありがとうございました。

| | コメント (0)

2023年4月22日 (土)

予告 第18回 青函連絡船講演会@船の科学館

20230527

久しぶりに船の科学館での開催です。・・・が、自分、前任校の運動会と重なってますのでおそらく欠席か大幅な遅刻です・・・

GHQと連絡船なんて小湊桟橋とかLSTとかおいしいネタが安田さんクオリティなのになんともったいない・・・

さて、本日、区長選挙と区議会議員選挙行ってきました。糖尿通院→薬局処方箋長時間待ちの間に→期日前投票→銭湯→薬受け取り→椎間板ヘルニア牽引リハビリ→痛み止め処方薬局→スーパーで食料調達→帰宅という半日仕事でした。糖尿通院の前日に歓送迎会って・・・目の前に酒肴でおあずけってどんだけ・・・

202304220001

にしても、国政選挙と比べてなんと豪華な投票済証。サイズもでかいし厚紙だし、カラーだし。

| | コメント (0)

2023年3月18日 (土)

和田岬線103系

886c57cd121b4afdb123e84c8fecd7b5

和田岬線、9:40の出発式に合わせて臨時が走るようです。出発式は近寄れないので、まったりと発車待ちです。

Fcfb08693da64f8c83e6f995d7ccd7a4

57f09def46e6421b818ef6f1e09d62a5

さて、この臨時がラストランになるのでしょうか?

| | コメント (0)

ダイヤ改正

Ccfc4d93278348b88ad014bfda724643

午前4:40奥沢駅。東急相鉄直通1番列車となる奥沢始発海老名行き。駅にタクシーで着いたら長蛇の列。とりあえず並んでホームへ。前展望はいっぱいなので後へ。

797e42161bac4331a6b4f7f27354838b

C07e4daea2654ede8d3d717694e9fb2f

駅名板とかホームを撮れる状況ではないので、逆展望ビデオ回して羽沢横浜国大へ。

折り返して新横浜へ。

D0d12b949b584f55a3c171ade5db1d6a

そしてこちらへ。

D68859bf10b540a49d6219512630e590

38995f76567f4acdb6e2103302826248

で、現在乗車中です。

D8c09a9d42b54ea8986e0d6d5dd4abc5

上左側は新横浜の改札で。右側は車内でもらったもの。この車内配付が今回のメイン。初列車放送もありました。が、時間ギリで出発式の横断幕撮れなかった。

これから梅田峠です。オーシャンアローのグリーン押さえてあるので。

| | コメント (0)

2023年3月13日 (月)

36回目の3月13日

青函連絡船終航から36年経ちました。

ここ数年、歴史の彼方のようになってしまって、つい昨日の事と思っている自分とのギャップを強く感じます。

先日、1988年当時のNHK特集の再放送があったとか。18:10からではとても間に合わないので録画依頼しました。探せば当時のVHSのテープがあるはずですが、HD画質は欲しいです。

それはさておき、36年経っても連絡船を軸に様々な人が集まってくる、新しい出会いもある、というのは有り難い事です。連絡船をリアルで知っている世代より後の世代が増えて、いずれ本当に歴史研究の中になっていくのが見えています。

あの頃の旅の思いは経験した者にしかわからないでしょうが、そんな思いも伝わっていくといいなぁ、と思います。確か先のNHK特集は乗客へのインタビューが主体の番組だったはず。服装や髪型、荷物、話など時代を感じさせてくれるのではないか、と思います。

様々なビデオや特番、改めて見直してみようかな。

17:00羊蹄丸出航時刻に

| | コメント (0)

«651系草津その2